雄山ぶろぐ
-
未分類
兜をこどもの日に飾る理由とは?こどもの日の意味・由来とともに、五月人形の種類や飾り方について紹介
こどもの日は、「こどもの成長を願うとともに、母親に感謝の気持ちを伝える」という意味をもつ祝日のこと(※内閣府公式ページ参照)。 日本では、こどもの日と「男の子の成長を祈る行事」である端午の節句が同じ日であることから、「五月人形=こどもの日... -
未分類
五月人形は何歳まで飾るべき?五月人形を飾る年齢の目安、不要になった時の処分方法について
「五月人形は、子どもが何歳になるまで飾ればいいの……?」「子どもが成人になったら、飾らない方がいい?」 五月人形を飾る上で、「子どもが何歳になるまで、飾ったらいいのだろう?」と悩む親は多いもの。五月人形とは鎧、兜を身に纏った人形のこと。日本... -
未分類
五月人形は誰が買うべき?一般的なしきたり・地域別の風習、購入時の注意点について紹介
日本では家に男の子が生まれると、その子の「健やかな成長」を祈願する「端午の節句」(たんごのせっく)という行事を行います。端午の節句とは、誕生した男の子が「無事成長しますように」と祈る行事のこと。 端午の節句に飾る「五月人形」は、古くから「... -
未分類
兜の飾り方とは?飾る前に知っておきたい、五月人形の「兜」の組み立て方、飾り方。
日本では、古くから端午の節句に「子どもの健やかな健康」を祈るために「五月人形」を飾る風習があります。 端午の節句とは、5月5日に子どもの成長を祈る行事のこと。「端午の節句」で部屋に飾る「五月人形」にはさまざまな種類がありますが、その中でも... -
未分類
五月人形のお下がりは大丈夫?お下がりで飾っても問題ないケース、注意点について紹介
日本では「5月5日」に、男の子の健やかな成長を祈願する「端午の節句」(たんごのせっく)という行事があります。 端午の節句とは、その家に生まれた男の子が、無事成長していくことを祈る行事のこと。端午の節句では、古くから「鎧・兜を身に纏う『五月人... -
未分類
五月人形はいつ出すべき?起源から考える、購入・飾る・片付ける時期
日本では古くから「男の子のお祝い」として、5月5日の「端午の節句」に五月人形を飾る風習があります。 端午の節句とは日本に古くからある風習であり、主に5月5日に男子の健やかな成長を祈願します。五月人形とは鎧、兜を身に纏った人形のこと。五月人形... -
取扱販売店のご紹介
【人形の吉藤】愛知県名古屋市の雛人形・五月人形 販売店のご紹介
こんにちは、鈴木です。今回は、愛知県名古屋市にある販売店、「人形の吉藤」をご紹介します。 創業明治20年の、5代続く老舗の人形店です。 場所 まず、場所です。 「人形の吉藤」は名古屋駅から車で5分ほど。明道町を北に50mで左手に見えます。 住所は〒4... -
取扱販売店のご紹介
【人形工房 左京】静岡県の雛人形・五月人形 販売店のご紹介
こんにちは、鈴木です。今回は、静岡県静岡市にある販売店、「人形工房 左京」をご紹介します。 創業1923年の、100年続く老舗の人形工房。若き人形師「田村芙紗彦」氏が営むお店です。 場所 まず、場所です。 「人形工房 左京」は静岡駅から車で5分。本... -
取扱販売店のご紹介
【鈴甲子ショールーム】千葉県の雛人形・五月人形 販売店のご紹介
こんにちは、鈴木です。今回は、千葉県鎌ヶ谷市にある我々、鈴甲子のショールームをご案内します。一番のウリはなんと言っても、実際に制作している職人が作品をご紹介しているところです。 場所 まず、場所です。 所在地は、鈴甲子雄山の工房のすぐ横! ... -
雄山の日常
まるで画廊? 鈴甲子雄山のイラストレーション
鈴甲子雄山のショールームには、まるで画廊のような空間があります。インターネット上やカタログで作品を選ぶのではなく、現物を見たいと言う声があるためです。 現物だけでなく、イラストレーションをベースに商品開発が進められているため、節句の枠を超え、自由な発想で描いた絵も展示しています。その一部を見ていきましょう。 -
雄山の作品
雄山作品の秘密 緋色の糸「緋糸威」はなぜ黄色いのか?
雄山作品の1つに「緋糸威」があります。何色の糸を使って威しているかを表す部分は「緋」であるにもかかわらず、現物は黄色であることに疑問を覚えた人もいるのではないでしょうか。そこで、雄山のこだわりについて説明します。 【】 世界で色に関する認... -
雄山の作品
五月人形の飾り方の種類は3つ! 特徴や選び方
お子さんの五月人形を探そうと思ったときに、さまざまな種類があることに気がつくと思います。大きく分けて鎧飾り、兜飾り、大将飾りの三種類。 「どの飾りにしようかな?」と思った際にはぜひ、飾り方や込められた意味から選んで見てください。 【】 兜と... -
雄山の技術
五月人形・鈴甲子雄山の特徴と技術
五月人形を作る職人や会社は少なくありません。「どのようなデザインの五月人形を選ぶか」とともに、「どの職人・会社のものを子どもに贈るか」迷われることもあるでしょう。 そこで、鈴甲子雄山自らが、工房の特徴や技術について解説しました。ぜひ、五月... -
雑学
織田信長の甲冑ってどんなもの? 甲冑の特徴や起源について解説
若くして尾張国を統一した織田信長。奇抜で常識離れした発想力をもち、新しいものを積極的に取り入れる性格で、いくつもの逸話を残した人物です。 今回はそんな織田信長のエピソードと一緒に、鈴甲子雄山の「織田信長の甲冑」をご紹介。甲冑の起源や特徴が... -
雑学
五月人形はしまわないと縁起が悪い? 1年中飾っても問題がないか解説
先日、五月人形を片付けるタイミングを紹介しましたが、節句が終わったら五月人形はしまわなければいけないのでしょうか。立派なものを飾っているご家庭ほど、片すのを億劫に思ってしまうかもしれません。また、甲冑をインテリアとして好み、できれば1年... -
雄山の作品
五月人形はいつまで飾る? 片付けるタイミングや飾る風習について
初めての節句の祝いでは、五月人形をいつまで飾ればいいのか悩みますよね。 素敵なお人形とのお祝いを長い期間楽しみたいところですが、一般的にはいつ頃に五月人形を片付けているのでしょうか? 今回は五月人形を片付けるタイミングや、いつから五月人形... -
雑学
徳川家康の甲冑とは? 特徴や由来について解説
戦国時代の武士にとって甲冑とは、身を守る道具としてだけでなく、精神的な「強さや信念」を映し出すパートナーとも言える存在でした。 戦国の三英傑とも呼ばれ、数々の偉業を成し遂げた徳川家康も、甲冑へのこだわりが強く験担ぎにも利用していたとされま... -
雑学
五月人形の「屏風」の意味とは? どんな役割があるか
五月人形を華やかに引き立ててくれる「屏風」。昔は日常生活にも用いられ、多くの家庭においてある身近な存在だったと言われています。 そんな屏風ですが、もともとはどんな役割があったのか。本来の屏風の意味や、なぜ五月人形に使われるのか、一緒に見て... -
雑学
五月人形を受け継ぐのは大丈夫? 使い回しはNG?
パパのお下がりやご兄弟に使っていた五月人形が、お宅にあるという方も多いのではないでしょうか。その場合、次の男の子のために、新しい五月人形を買うべきか悩ましいところですよね。 しかし五月人形の「使い回しはNG」と言われ、お下がりは使わない方が... -
雄山の作品
五月人形をコンパクト・インテリアに馴染むものにしたい場合について
最近は、五月人形を飾る場所がなくコンパクトなものを求める方がいらっしゃいます。また、生活の変化からインテリアに馴染みやすいものを探すのにお悩みの方もいらっしゃるでしょう。今回は、場所を取らずインテリアに馴染みやすい五月人形の特徴や作家・...