五月人形は何歳まで飾るべき?五月人形を飾る年齢の目安、不要になった時の処分方法について

「五月人形は、子どもが何歳になるまで飾ればいいの……?」
「子どもが成人になったら、飾らない方がいい?」

五月人形を飾る上で、「子どもが何歳になるまで、飾ったらいいのだろう?」と悩む親は多いもの。五月人形とは鎧、兜を身に纏った人形のこと。日本では、「端午の節句(5月5日)」に、「子どもの成長を守る」などの願いを込めて、五月人形を部屋へ飾る風習があります。

なお、五月人形の飾る年齢については、「〇歳~〇歳の間に飾る」といった決まりはありません。五月人形に「何歳まで飾る」というルールがない理由については、「五月人形を飾る意味」から振り返ることが大切。

そこで本記事では、五月人形を「何歳まで飾るべきか?」について、「五月人形を飾る意味」を踏まえた上で、詳しく紹介していきます。

目次

五月人形とは?

日本では、子ども(男児)が生まれると、毎年「端午の節句(5月5日)」に、子どもの誕生、成長を祈るために「五月人形」を部屋に飾る風習があります。「五月人形」には、飾る・片付けるのに適した時期があるので注意が必要。まずは、「五月人形」の意味を踏まえた上で、飾る・片付ける時期の目安についても紹介します。

  • 五月人形の意味
  • 五月人形を飾る・片付ける時期
  • 五月人形を飾る時の注意点

五月人形の意味

五月人形は、端午の節句(5月5日)に飾る人形のこと。五月人形には「鎧飾り」「兜飾り」「人形が鎧兜を着けた武者人形(または子ども大将)」などの形をしており、それぞれ意味が異なるので注意が必要。五月人形の種類、願いについては主に以下のとおり。

  • 鎧飾り(兜、胴、大袖の3体一組の甲冑)……全身を守る
  • 兜飾り(頭を守る武具「兜」を飾ったもの)……頭を守る
  • 武者人形、子ども大将(鎧兜を着けた人形)……子どもに降りかかる災厄から守る

「兜・胴・大袖」の3つの箇所が一体となった甲冑である「鎧飾り」には、「 全身を守る」という意味が込められているので、子どもの「厄除け効果」をより強く願う方におすすめ。

五月人形の種類別(鎧飾り、兜飾り、大将飾り)の詳しい説明については、「五月人形の飾り方の種類は3つ! 特徴や選び方」でも詳しく紹介していますので、こちらもご覧くださいませ。

五月人形を飾る・片付ける時期

五月人形は、春分の日(3月20日前後)~4月中旬位に飾るのが一般的に良いとされています。 部屋に「五月人形」を飾る時期は、おおよそ「4月中旬~5月中旬頃」までが目安。五月人形を片付ける時期は、端午の節句(こどもの日)が終わったら、すぐにしまっても問題ありません。

五月人形を出す・片付ける時期については「五月人形はいつ出すべき?起源から考える、購入・飾る・片付ける時期」の記事でも詳しく紹介していますので、あわせてご覧くださいませ。

五月人形を飾る時の注意点

五月人形は、古くからのしきたりで「端午の節句前日(5月4日)から飾る『一夜飾り』をNGとしています。端午の節句の「前日(一晩前)」から五月人形を飾ってしまうと、「神様に対して誠意が感じられない」という意味となるため、飾る際には注意しましょう。

五月人形は何歳まで飾るべき?

五月人形を毎年飾る上で、「子どもが何歳になるまで、飾った方がいいのだろう……」と悩む方は多いもの。そこで本項目では、五月人形を飾る「年齢」について、ルール、歴史とともに詳しく紹介していきます。

  • 飾る「年齢」にルールは決まっていない
  • 五月人形を飾る年齢の「目安」は?
  • 昔は、元服(成人)まで飾られていた

飾る「年齢」にルールは決まっていない

五月人形を「何歳まで飾る」かについて、ルールはとくに定められていません。

そもそも「端午の節句」に五月人形を飾る理由は、「子どもの健やかな成長を願う」「お子さんの身代わり」を願うからこそ。親側からすると「子どもの成長、安全」を願う気持ちに期限はありません。そのような理由から、子どもが成人してからも「子の成長、成功を願う」という意味で、五月人形を飾り続けるという家も少なくないようです。

五月人形を飾る年齢の「目安」は?

先述でも紹介したように、「五月人形」を飾る年齢に決まりはないので、(親、もしくは子どもが)飾りたいと感じる時期まで飾っても問題ありません。もし「五月人形を飾る年齢」に期限を決めるのであれば、「自立した=子どもの身代わりが不要」と、親側が感じた時を目安とするのがおすすめです。

昔は、元服(成人)まで飾られていた

昔の日本では、五月人形を11~16歳の「元服」を迎えるまで飾っていました。元服とは、男の子(11~16歳)が「成人」として認められる儀式のこと。

儀式は、奈良時代以降から行われていました。当時は子どもが「元服」を迎えたら、人形を神社に奉納していたのだそう。昔は成人する時期が現代(18歳)よりも早かったため、五月人形を飾る時期も短かったようです。

不要になったらどう処分すればいい?五月人形の処分方法

近年では「毎年、組み立てるのが大変」、「引っ越し先に、五月人形を置くための『スペース』がない」などの理由から、「五月人形」を飾らなくなってしまうご家庭も少なくないようです。

五月人形が不要になった場合は、どのように処分すればいいのでしょうか?ここでは、五月人形が不要になった時の「処分方法」について紹介していきます。

  • 人形供養に出す
  • 不用品回収業者にお願いして、処分する

人形供養に出す

五月人形には「子どもの身代わり」という意味があるため、そのまま処分するのは「心苦しい」と感じる方も多いことでしょう。

その場合は、人形供養 に出して神社に処分してもらう方法がおすすめ。人形供養とは、人形、ぬいぐるみなどを神社・お寺などで供養して廃棄する方法のこと。一般的な「人形供養」では、人形・ぬいぐるみを祈祷、読経をしたのちに、お焚き上げをして供養します。

不用品回収業者にお願いして、処分する

五月人形の処分方法には、不用品回収業者に回収してもらう方法も。不用品回収業者とは、不用品を回収してくれる業者のこと。五月人形以外にも、家具、家電など不要品をあわせて回収することが可能です。回収費用はかかりますが、電話一本ですぐに片づけられるので「なるべく早く、処分したい」という方にもおすすめ。

代々「受け継ぐ」ことを考えるなら、購入時に「良質な五月人形」を選ぶ方法も

五月人形は高品質・良質なものならば、長く継続してお使いして頂けます。立派な五月人形であれば、子どもの父親、または祖父から、お下がりの五月人形を「受け継ぐ 」というのも素敵ですよね。

もし、将来的に「五月人形を、代々受け継いで使いたい」と考えているのであれば、職人の手によって丁寧に作られた「五月人形」を選ぶと、作りがしっかりしていることから「長持ち」するのでおすすめ。

大切な「五月人形」を長く大事に使い続けたいのであれば、修理、修繕などの「アフターサービス」があるかどうかも、購入時に確認しておきましょう。

まとめ

五月人形の飾る「年齢」について、ルールはとくに定められていません。ただし「部屋のスペースが狭いので、将来的に処分を検討している」という場合は、「身代わり」の意味を踏まえた上で、成人式、18歳の誕生日を迎えるなど「お子さんが自立した」時期を目安として飾るのがおすすめ。(※成人後も、五月人形を飾っている家も少なくないようです。)

五月人形の処分方法は、主に以下のとおり。

  • 人形供養に出す
  • 不用品回収業者にお願いして、処分する

五月人形を供養、または処分する際には、子どもの身代わり・成長を見守ってくれたことに対し「感謝の気持ち」を伝えることも忘れないでくださいね。

オリジナルカタログのご請求
よかったらシェアお願いします
目次