五月人形のお下がりは大丈夫?お下がりで飾っても問題ないケース、注意点について紹介

日本では「5月5日」に、男の子の健やかな成長を祈願する「端午の節句」(たんごのせっく)という行事があります。

端午の節句とは、その家に生まれた男の子が、無事成長していくことを祈る行事のこと。端午の節句では、古くから「鎧・兜を身に纏う『五月人形』を部屋に飾ることで、子どもに降りかかる災いから守る」という風習があります。

五月人形とは、「鎧飾り」「兜飾り」「武者人形」などの飾り、人形のこと。五月人形には「子どもを厄から守る」という言い伝えがあることから、「お下がりはNGなのでは?」と考える方も多いことでしょう。

「厄から守る」などの意味をもつ「五月人形」は、本来の由来からするとお下がり、共有はできれば避けるのがベター。ただ「先代のものとして受け継ぐ」、「子どもの日の行事イベントとして楽しみたい」など、場合によっては「お下がりでも問題ない」ケースも。

本記事では五月人形を飾る意味を紹介した上で、五月人形をお下がりで使ってもいいケース、飾る際の注意点について紹介していきます。

目次

五月人形を飾る意味

五月人形は、「端午の節句」である5月5日に部屋に飾る鎧、兜などを身に纏った人形のこと。5月5日に五月人形を部屋へ飾ることで、子どもの健やかな成長を願うとされています。または、部屋に飾ることで「子どもの厄を身代わりで引き受ける(子どもを厄から守る)」といった意味も。

五月人形には「鎧」「兜」「武者人形」などさまざまな姿があり、それぞれ意味が異なります。主な五月人形の種類と、意味はそれぞれ以下のとおり。

  • 鎧飾り(兜、胴、大袖の3体一組の甲冑)……全身を守る
  • 兜飾り(頭を守る武具「兜」を飾ったもの)……頭を守る(※「鎧」の略式という意味も)
  • 武者人形、子ども大将(鎧兜を着けた人形)……子どもに降りかかる災厄から守る

五月人形を選ぶ時に、「鎧」「兜」で悩む方は多いことでしょう。そこで五月人形選びに迷った場合は、「兜飾り」より全身を守る「鎧飾り」がおすすめ。そもそも「兜飾り」は「鎧飾り」の略式となるので、正式な飾り方を求めるならば、体全体を守る「鎧飾り」を飾りましょう。

五月人形のお下がりは大丈夫?

「義母から、夫の『五月人形』のお下がりを貰えるみたい。でも、お下がりを飾っても大丈夫なのかしら……?」

五月人形は「厄から守る」という意味があるため、受け継ぐと「厄」も同時に受け継いでしまうと感じてしまう方は多いもの。ただ、場合によっては「お下がりの五月人形」を飾っても問題ないケースも。ここでは、五月人形の「お下がり」でも問題ないケースについて紹介していきます。

  • 人形を「引き継ぎ」ではなく「先代のもの」として家に飾る
  • 引き継ぐ前の持ち主が怪我、病気などなく健康に過ごせた
  • 五月人形の起源、役割にこだわりがない

人形を「引き継ぎ」ではなく「先代のもの」として家に飾る

五月人形の「厄を払う」という意味からすると、本来であれば親子間、兄弟間での、お下がり・使いまわしといった形は控えた方が無難と言えるでしょう。五月人形のお下がりに関する記事は、「五月人形を受け継ぐのは大丈夫? 使い回しはNG?」でも詳しく解説していますので、一度ご覧くださいませ。

ただ五月人形を「お下がり」で使用する場合、あくまで「引き継ぎ」として使用するのではなく、先代代々から引きづいだ人形を「先代のもの」として、大切に飾るのであれば「お下がり」でも問題ありません。

五月人形を「先代の大切なものを受け継いだ」とすることで、先祖代々から伝わる骨董品、絵画などと同じような扱いとなります。

参考記事:五月人形はお下がりでも大丈夫?引き継ぐときのお祓いや中古についても!

五月人形の起源、役割にこだわりがない

近年では古くからのしきたり、伝統にこだわらず、こどもの日に向けて「五月人形」を部屋に飾り、イベント行事として楽しもうと考えている家族も増えています。または、部屋のインテリアとして五月人形を飾りたいと考えている人もしばしば。

五月人形に願いを込めるのではなく、「年中、部屋のインテリアとして飾りたい」、または「こどもの日に、イベントを盛り上げるために飾りたい」といった感覚で飾るのであれば、そのままお下がりを飾っても問題ありません。

五月人形を「お下がり」で使用する際の注意点

五月人形を「お下がり」で飾る場合、数点注意すべきポイントあり。ここでは、五月人形を「お下がり」で飾る際に注意しておきたいポイントについて紹介していきます。

  • 引き継ぐ前の持ち主が怪我、大きな病気を患った場合は「お祓い」が必要
  • 壊れた箇所はメンテナンスする

引き継ぐ前の持ち主が怪我、大きな病気を患った場合は「お祓い」が必要

五月人形は、持ち主の「厄を祓う」という意味があります。そのため、前の持ち主が怪我、大病を患わっていた場合、その厄を引き継いでしまうと考えられています。

そのため神社などでお祓いをしてから使った方がいいでしょう。五月人形のお祓いをしたい場合は、近所の神社、お寺などにお祓いができるか問い合わせをしてみることをおすすめします。

壊れた箇所はメンテナンスする

古い五月人形のお下がりを頂いた場合、年季の入った人形だとボロボロである可能性も……。ボロボロのまま部屋に飾るのは見た目的にも好ましくないので、節句の前にはメンテナンスをしておくことが大切。

なお人形を購入したお店によっては、修理対応可能なケースあり。人形の修繕を検討している場合は、お下がりを頂いた方から購入先を確認し、修繕できるか確認しておくといいでしょう。

将来的に「受け継ぐ」ことを考えるなら「高品質な五月人形」を選ぶことが大切

五月人形は良質なものであれば、何年でも継続してお使いいただけます。将来的に「受け継ぐ」ことを想定して購入するならば、品質の良い五月人形を選ぶことが大切。

品質の良い「五月人形」は、職人が手作業で丁寧に作ったものが多いのが特徴。職人がひとつひとつ心を込めて作った五月人形は、兜、鎧などの装飾が細かく、丁寧に作られています。品質の良い「五月人形」を購入したい場合は、兜、鎧のパーツ細部まで必ずチェックしてから購入するのがおすすめ。

ただどんなに丁寧に作られた「五月人形」であれ、長く使っていくうちに傷がつく、壊れてしまう可能性も……。長く大切に使い続けたいなら、修理、修繕などの「アフターサービス」を設けているお店で購入しましょう。

なお「アフターサービス」は、お店によって内容、期間がそれぞれ異なる可能性大。購入時には「修理可能な期間」、「修理、修繕はどこまで可能か」についても確認しておくことが大切です。

まとめ

五月人形は、大事な子どもが立派に成長するまでの間、災いから守る「身代わり」です。本来の意味からすると、五月人形は持ち主の「厄」を引き受けているため、親子間、兄弟間での、お下がりや使いまわしは、できれば避けるのがベター。ただ「五月人形のお下がり」も、状況によっては問題ないケースも。

「五月人形のお下がりを使用しても、問題ないケース」は主に以下のとおり。

  • 人形を「引き継ぎ」ではなく「先代のもの」として家に飾る
  • 引き継ぐ前の持ち主が怪我、病気などなく健康に過ごせた
  • 五月人形の起源、役割にこだわりがない

五月人形を「引き継ぐ」という捉え方ではなく、先祖代々から大事に受け継がれたものとして大事に飾れば、「お下がり」でも問題ありませんなお近年では、伝統にあまりこだわりはなく、「子どもの日」をイベント行事としてカジュアルに楽しむ方も増えています。

五月人形の起源、役割にあまりこだわらず「インテリア」「イベント」として五月人形を楽しみたいなら、お下がりを飾っても大丈夫です。

ただ、引き継ぐ前の持ち主が怪我、大きな病気を患った場合は「お祓い」をしてから飾るのがおすすめ。

五月人形の「お下がり使用」を検討している方は、上記で紹介した「五月人形のお下がりを使用しても、問題ないケース」に当てはまっているかどうか一度チェックしてみてくださいね。

オリジナルカタログのご請求
よかったらシェアお願いします
目次