節句文化

戦国武将・上杉謙信の兜は五月人形(端午の節句)でも大人気

五月人形を選ぶ際に、戦国武将のレプリカを求める方が少なくありません。中でも、上杉謙信の兜はかなり人気と言えます。魅力的な「日輪弦月」と「飯綱権現」という兜についてお話しした上で、なぜこれほどまでに親しまれているのか考えてみたいと思います。...
雄山の日常

2022年度新作見本市展示会

2021年6月21日(月)から7月2日(金)まで、2022年度新作見本市展示会が行われました。まだ不安な状況が続く中で、全国からたくさんの業者の皆様が弊社までお越しいただきました。改めて感謝申し上げます。 私たちはメーカーですので、...
雄山の作品

戦国武将・上杉謙信の甲冑といえば? 甲冑にまつわる数々の伝説も

上杉謙信と甲冑は切っても切れない関係にあったと考えられます。防具を身につけずに北条軍を突破した話や、甲冑を身につけたまま埋葬された話など、甲冑にまつわる伝説も少なくありません。そんな上杉謙信に所縁があるものとして伝えられている甲冑の数々を...
雄山の作品

戦国武将・上杉謙信の兜の種類や意味、特徴は?

戦国武将・上杉謙信は、兜から非常に神仏への信仰深さを思わせます。自らを毘沙門天の化身と信じていたと伝えられていますが、信仰の対象は1つではなかったのではないでしょうか。兜にまつわるエピソードについて、ご紹介していきます。 上杉謙信と...
節句文化

五月人形選び方をお好みの武将から!武将の特徴や人柄について3

五月人形で迷ったときは、人気の武将から選ぶのもオススメ。今回は戦国と江戸の時代に活躍した「伊達政宗、真田幸村、本多忠勝」この三人の武将をご紹介いたします。
節句文化

五月人形選び方をお好みの武将から!武将の特徴や人柄について2

五月人形は鎧や兜など種類が多く迷ってしまいがちですが、お好みの武将から選ぶことで、選択肢を絞ることができます。今回は多くの功績を残し、天下を治めた「徳川家康、豊臣秀吉」この二人の武将について紹介していきます。
節句文化

節句人形や鯉のぼりは誰が買う?子供が生まれたら毎回用意?

「節句人形や鯉のぼりは誰が買うべきなのか」という点で悩まれるご家庭は少なくありません。また、次男、三男と男児が生まれた都度に用意すべきなのか、疑問に思われる方も多いようです。今回はこの2点について、一般的な解釈をお話しします。 五月...
雄山の作品

国宝指定の甲冑「竹雀之鎧兜」(春日大社所蔵)の由来や意匠 の解説

竹雀之鎧兜は神社への奉納を目的に作られた 【赤糸威大鎧-竹虎雀飾-(通称:竹雀の鎧兜)】(以下、竹雀 -たけすずめ-)という甲冑は、戦に使用する為ではなく奉納の目的で製作された甲冑です。 当時は宗教への信仰心の...
節句文化

五月人形選び方をお好みの武将から!三人の武将の特徴や人柄について

五月人形の選び方は? 「五月人形どれにしようかな…」鎧や兜など種類もたくさんあって、どれが良いのか悩んでしまいますよね。 そんな方にオススメなのが、戦国武将たちの特徴や人柄からお人形を選ぶという方法です。 ゆかりのある土...
節句文化

五月人形はいつ買うの?オススメの購入時期と準備しておくこと

男の子の健やかな成長を願うための五月人形。 初めて購入される方は「いつ買ったらいいのか…」と悩むことも多いかと思います。 そこで今回は五月人形について「おすすめの購入時期はいつか?」をお伝えします。 加えて購入前に決め...
タイトルとURLをコピーしました