五月人形の兜飾り完全ガイド:歴史から選び方まで|鈴甲子雄山の作品紹介

鈴甲子雄山(すずきねゆうざん)は、創業100年の歴史をもつ五月人形の製造工房です。鈴甲子雄山の鎧・兜飾りは、初代「雄山」鈴木甲子八 -きねはち- から受け継がれた本物の知識・技術によって、職人が1つ1つ丁寧に制作しています。

五月人形の中でも、近年人気があるのが兜飾りです。兜飾りとは、その昔に武将たちが来ていた甲冑の「頭部を守る」部位を模して製作された5月5日の子どもの日の飾りのこと。兜飾りはコンパクトサイズのものも多く、バリエーションもとても豊富です。

本記事では、兜飾りの歴史や魅力、選び方を踏まえた上で、鈴甲子雄山の商品をデザインごとに紹介します。「由来や意味、選び方を踏まえて兜飾りを選びたい」という方のお役に立てると嬉しいです。

目次

兜飾りの魅力と意義

兜飾りは、五月人形の一種です。美しい装飾が施された兜は、現在ではお祝いの品として飾られることが多いですが、かつては武士たちが自分達の身を守るための武具として大切にされていました。

まずは、兜飾りの歴史・伝統を踏まえた上で、飾る意味や兜飾りの違いについて紹介します。

  • 五月人形の意味・種類
  • 端午の節句に兜を飾る理由
  • 兜の歴史:武具からお祝いの品へ

五月人形の意味・種類

日本では、端午の節句である5月5日に、五月人形をお部屋に飾る風習があります。五月人形とは、鎧・兜を身に纏った人形のことです。日本では古来より、五月人形を端午の節句に飾ることで、子どもの代わりに厄を引き受けて、身を守ると言い伝えられてきました。

五月人形は、大きく分けると鎧飾り・兜飾り・武者人形(または子ども大将)の3種類に分けられます。

  • 鎧飾り(兜、胴、大袖の3体一組の甲冑)
  • 兜飾り(頭を守る武具「兜」を飾ったもの)
  • 武者人形、子ども大将(鎧兜を着けた人形)

鎧飾りとは、兜・胴・大袖の3つの部分が一体となった甲冑であり、全身が揃った本式の五月人形のことです。

兜飾りは鎧飾りの略式とされています。そのため、デザインや色も豊富で、コンパクトサイズのものを選べば、省スペースのお部屋にもお飾りいただけます。

武者人形・子ども大将は、兜と鎧を着用したお人形タイプの五月人形となり、赤ちゃんのふっくらとした手や足・柔らかい表情が印象的なものが多くなります。

いずれの人形も、子どもの成長を守るといった意味が込められています。

関連記事:五月人形の飾り方の種類は3つ! 特徴や選び方

端午の節句に兜を飾る理由

端午の節句とは、男の子の誕生と健やかな成長を祝う行事です。端午とは、月始めにある「午の日」という意味のこと。奈良以降になると、午(ご)という文字の音が「5」に似ているなどの理由から、「5月5日は、端午の節句の日」になったという一説があります。

古来の日本では、牛の日はめでたい日である一方で、邪気が入りやすい日とも言われていました。かつては子供が生まれても疫病などを理由に亡くなってしまうことが多かったそうです。そのような背景から、昔の人は5月の午日に、病気などの災いを防ぐために邪気祓いを行っていました。

兜の歴史:武具からお祝いの品へ

江戸時代の武家社会では、戦に使う鎧・兜を、身を守る武具として大切に扱っていました。ところが、徳川家康公が江戸幕府を開いたことで戦がなくなり、甲冑が不要になります。そのような背景から、江戸幕府以降、甲冑は武具ではなく、軒先や床の間に飾るものとなりました。

そして、それが端午の節句と結びつき五月人形として、お祝いの品として蘇ることになったそうです。こうした流れが生まれた背景には、幕府将軍を世襲した徳川将軍家の風習によるものという一説も。徳川家では、お世継ぎが誕生すると、盛大なお祝いを行っていました。

武家の人たちは徳川家の風習に倣い、端午の節句に鎧や兜を飾り、盛大にお祝いするようになったそうです。当時の人々は端午の節句になると、大将を模した人形や、檜でできた兜(※檜兜と呼ばれるもので、現在の皇族のお節句でも用いられている)を外飾りとして軒先などの場所に飾りました。

明治以降は職人たちの「子どもの日を盛大にお祝いしよう」という思いから、五月人形のデザインも多様化していきます。本格的な作りをした鎧飾り・兜飾りが主流でしたが、現在ではライフスタイルの変化に伴い、オシャレなデザインのものや、コンパクトサイズの兜飾りなどが誕生しました。

兜飾りの種類と選び方

ここでは、五月人形の兜の種類・特徴について紹介します。

  • 実物を模した伝統的な五月人形
  • 戦国武将の兜を模した五月人形
  • 現代的なデザインの五月人形
  • サイズと飾る場所の関係:適切な選択のポイント

実物を模した伝統的な五月人形

伝統的な兜飾りは、平安後期~室町時代にかけての兜を参考に制作しています。兜にはさまざまな形がありますが、大きく分けると2つの種類があります。

  • 星兜……全体に尖った鋲(星という)が打たれている兜の形
  • 筋兜……星兜を軽量化するため、星を打たずに強度を保てるよう設計された兜の形

兜の後ろの首の部分を守るために鉄の板に穴を開けて糸を通した部分のことを威(おどし)といいます。威とは、鎧兜の小札(こざね)板を、革・糸で結び合わせたもので、さまざまな色の表現が用いられました。

また、兜の後ろの首の部分を守るために鉄の板に穴を開けて糸を通した部分のことを威(おどし)といいます。
威とは、鎧兜の小札(こざね)板を、革・糸で結び合わせたもので、さまざまな色の表現が用いられました。

  • 色の種類
    • 赤糸威(あかいとおどし)……赤色の糸を用いた威です。主に紅や茜を用いて染めていました。
    • 緋威(ひおどし)……緋色の糸を用いた威です。緋というと赤のイメージがありますが、紅染めの赤は年月が経過すると黄色っぽく変色するため、鈴甲子では錆びた緋(錆緋)と表現しています。
    • 紺糸威(くろいとおどし)……藍などで染めた紺色の糸を用いた威です。
    • 黒糸威(くろいとおどし)……黒い色の糸を用いた威です。
  • 表現の種類
    • 裾濃威(すそごおどし)……裾が濃くなっているグラデーションを表現した威です。季節の移り目を表現しています。
    • 匂威(においおどし)……裾にかけて薄くなるグラデーションを表現した威です。花の香りを表現したりするのに用いられます。
    • 沢瀉威(おもだかおどし)……さまざまな色の糸を使用し、三角形に編んだものです。

威は、糸を用いたものを糸威(いとおどし)、鹿革を用いたものを革威(かわおどし)と呼びます。

戦国武将の兜を模した五月人形

「子どもには、武士のようにたくましく育って欲しい」

そのような願いをお持ちの方は、有名な戦国武将をモチーフにして作られた兜飾りはいかがでしょうか?兜飾りで人気のある武将は、主に以下のとおりです。

  • 織田信長……戦国時代~安土桃山時代に活躍した武将。
  • 伊達政宗……仙台藩の初代藩主。
  • 徳川家康……徳川幕府を開いた天下人。
  • 真田幸村……関ケ原の戦いで有名になった武将の1人。

織田信長公

織田信長公は、天下統一を目指して活躍した戦国武将の1人です。織田信長公の兜は、現在残っているものがありません。そのため、鈴甲子雄山では織田信長公のエピソードから個性を紐解いていき、雄山の考える織田信長公の兜を製作しています。

織田信長公の兜は、桃形という桃の形をした鉢に、家紋の「織田木瓜」と、「馬藺(ばりん)」という後光をデザインとして作られた前立が添えられています。

伊達政宗公

伊達政宗の兜は、大きな三日月の前立がついた黒い兜です。

兜の形は筋兜を改良したものとなり、筋の間数を62間にした六十二間筋兜という兜を使っています。

徳川家康公

徳川家康公の兜は別名「吉祥の兜」と呼ばれ、関ヶ原の戦いなどで用いられていたと言い伝えられています。徳川家康の兜は、大黒天様の被る頭巾の形を模した大黒頭巾の形をしています。前立には、繁栄を示す歯朶(シダ)の葉が添えられているのも特徴のひとつ。

根本の部分には、「獅子が噛み付くので厄を寄せ付けない」と厄除けとして、獅噛み(しかみ)が施されています。

真田幸村公

真田幸村公も、織田信長公と同様に現存する兜がございません。そのような理由から、鈴甲子雄山では大阪城下にある銅像のデザインをモチーフにして製作を行いました。

真田幸村公の兜には、決死の覚悟を表す六文銭の前立・鹿の角が施されています。

鉢の形は、頭形という形を用いています。鉢の後ろにぶら下がる「しころ」というパーツは、戦いの邪魔にならないようにと、肩のラインに沿って作られた日根野形兜(ひねのなりかぶと)を採用しています。

戦国時代に活躍した武将たちの兜には、彼らの個性や思いが反映されています。

現代的なデザインの五月人形

現代ではライフスタイルの変化から、洋間のインテリアに合うデザインの兜飾りも増えています。「インテリアの雰囲気を壊したくない」と言う場合であれば、おしゃれなデザインの兜飾りを選ぶのもひとつの手と言えるでしょう。

今回の記事では、現代的なデザインをした兜飾りの一例をご紹介します。

白木をベースにした柔らかい兜

白やナチュラル系のお部屋であれば、白を基調として作られた、淡いナチュラルな色合いの五月人形がおすすめです。白木をベースとして、金の金具・柔らかいパステル系をした糸の色を組み合わせて製作した五月人形なら、洋間・和室問わずお飾りいただけます。

鈴甲子の中では、天賦の兜というシリーズで展開しています。

商品サイト:天賦之兜(鈴甲子雄山)

黒の艶消しが施された、クールなデザイン

黒を基調にしたシックなデザインは、モノトーン調のインテリアと相性ピッタリです。

商品サイト:天賦之兜(鈴甲子雄山)

アンティークな木調のデザイン

ウッディな雰囲気のお部屋であれば、アンティークなデザインの五月人形も素敵です。鈴甲子雄山では、牛革の表面をアンティーク風に仕上げて制作した「Armadura(アルマドラ)」などの、デザイン性に優れた人形を豊富に揃えています。

商品サイト:Armadura(鈴甲子雄山)

サイズと飾る場所の関係:適切な選択のポイント

兜飾りを購入する時には、事前に家のどこに飾るかを決めた上で、そのスペースに入るサイズであるかを確認しておきましょう。お店へ行く前に、自宅の「兜飾りを設置したい場所」の長さを図っておくと、人形のサイズ選びに悩まないのでおすすめです。人形のサイズをあらかじめ決めておけば、豊富な種類の中から選択肢を絞ることができます。

関連記事:【2024年版】五月人形のおすすめを種類別(カテゴリ別)にご紹介

鈴甲子の兜飾りの商品一覧

兜飾りは、お子様の成長見守る大切な節句飾りです。購入を検討されている方の中には、「他のデザインと見比べた上で、気に入ったものを選びたい」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで本項目では、そのような方の参考になるように鈴甲子雄山の人気商品を紹介させていただきます。

兜飾りの人気商品について詳しく解説させていただきましたので、人形選びの参考にしていただけると幸いです。

  • 天賦之兜
  • 漆黒
  • 戦国武将シリーズ
  • Armadura(アルマドラ)シリーズ
  • 国宝・重要文化財 模写
  • 平安道斎
  • 虎志郎

天賦之兜

天賦の兜シリーズは、白を基調に淡いナチュラルな色合いで仕立てた兜飾りです。吹き返しには、美術織物で知られる龍村織物、立体的な正倉院文様の金具が施されており、重厚感があります。

天賦之兜は、威や金具の色によって、それぞれ種類が異なるので、好みのデザインをお選びくださいませ。種類は、主に以下のとおりです。

  • 麗……天賦の兜の艶消しの作品の中では唯一、金の金具を使用。
  • 大和……薄茶色の優しい色合いが美しい兜飾り。
  • 群青……黒の艶消しに銀ブロの金具が鈍く光る兜飾り。
  • 空……優しい水色と、白の色合いが綺麗な兜飾り。
  • 大地……薄茶色の優しい色合いで威し、袱紗には若草色を使用した兜飾り。
  • 華……ピンク色の優しい色合いが美しい。
  • 葵……萌葱色の優しい色合いで威している。
  • 藤……藤色と白の優しい色合いで威したもの。

モダンでスタイリッシュなデザインなので、和室・洋間を問わず、インテリア感覚でお飾りいただけます。

関連サイト:天賦の兜
関連記事:【天賦の兜】群青・大和・麗のセッティングをご紹介

漆黒

漆黒は、クールな黒色の兜に「半艶仕上げ」が施された兜飾りです。縹色の忍緒(しのびお)を組み合わせた漆黒シリーズの兜飾りは、スタイリッシュでオシャレなデザインなので「インテリア」として飾っても素敵ですね。

漆黒シリーズは、戦国武将をモチーフとして作られています。主な種類は、以下のとおりです。

  • 伊達政宗公兜
  • 真田幸村公兜
  • 織田信長公兜
  • 徳川家康公兜

兜の内側は戦国時代に装着されていた兜同様に、赤色で仕上げられています。赤色には、積極性や決断力を与えるといった意味合いもあるので、子どもの勝負運を上昇させてくれることでしょう。その他にも、赤色には厄除け、魔除けの効果もあります。

「屏風や刀などの小道具も、兜のデザインに合わせたい」という場合であれば、屏風と刀がセットになった「漆黒 響セット」がおすすめです。

関連サイト:漆黒

戦国武将シリーズ

戦国武将シリーズは、有名な武将たちをモチーフにして作られた兜飾りです。戦国武将シリーズの種類は、以下のとおりです。

  • 真田幸村公兜
  • 徳川家康公兜
  • 伊達政宗公兜
  • 上杉謙信公兜
  • 本多忠勝公兜
  • 織田信長公兜
  • 豊臣秀吉公兜
  • 蒲生氏郷(がもううじさとこう)公兜

戦国武将シリーズの兜飾りは、博物館などに所蔵されている兜の特徴を捉えた上で人形制作を行っているので、本格的な作りをしているのが特徴です。たとえば真田幸村公兜の場合、真田宝物館所蔵、真田幸村所用と伝えられる鹿角脇立赤備之具足・兜を、出来る限り忠実に再現して制作しています。

戦国武将シリーズでは、豊富な種類を揃えているので、気に入ったデザインの兜を探してみてください。

参考サイト:戦国武将シリーズ

Armadura(アルマドラ)シリーズ

Armadura(アルマドラ)シリーズは、アンティーク調のデザインが美しい兜飾りです。Armaduraとはスペイン語で甲冑を意味しており、皮革製品で有名なスペインをイメージして一つ一つの作品を制作しています。

Armaduraシリーズは、使用されている革・仕上げ方によって種類が異なるので、好みのデザインをお選びください。種類は、主に以下のとおり。

  • 呂武……茶革
  • 徳川……茶革の徳川家康仕様
  • 伊達……赤革の伊達政宗仕様
  • 茶丸……茶革(茶革アンティーク仕上げ鎧)

兜飾りの素材には牛革を贅沢に使用し、その牛革の表面をアンティーク風に手作業で研ぎ出して、独特な風合いを表現しました。こだわりの牛革素材を使用して、丁寧に制作した兜飾りなので「オシャレな兜を部屋に飾りたい」という方にもおすすめです。

参考サイト:Armadura(アルマドラ)シリーズ

国宝・重要文化財 模写

「国宝・重要文化財 模写シリーズ」は、国宝に指定されている鎧・兜を、鈴甲子雄山が忠実に再現して制作を行っています。主な種類は、以下のとおりです。

  • 竹雀之兜(たけすずめのかぶと)…… 春日大社(奈良県)所蔵の国宝・赤絲威鎧(竹虎雀飾)兜を再現した兜飾り。金具廻り・菱縫板・吹返しには、竹に雀の透かし高彫りが施されている。
  • 菊一文字之兜(きくいちもんじのかぶと)……春日大社(奈良県)所蔵の国宝・赤絲威鎧(竹虎雀飾)兜を再現。金具廻り・菱縫板・吹返しには、枝菊の透かし高彫りあり。
  • 白糸褄取威之兜(しろいとつまどりおどしのかぶと)……櫛引八幡宮(青森県)所蔵の国宝・白絲褄取威鎧兜を再現。金具廻りには鍍銀の覆輪、八双鋲・据文金物には鍍銀桐文金物が施されている。
  • 浅葱糸威之兜(あさぎいとおどしのかぶと)……厳島神社(広島県)所蔵の国宝・浅黄綾威鎧兜を再現して制作。兜の吹返しは牡丹地不動明王絵韋包みが施されている。
  • 小桜韋黄返威之兜(こざくらかわきがえしおどしのかぶと)……菅田天神社(山梨県)所蔵の国宝・小桜韋威鎧兜を再現。信玄の時に菅田神社に奉納された兜で、立派な前立てが特徴的です。
  • 牡丹金物之兜(ぼたんかなもののかぶと)……春日大社(奈良県)所蔵の重文・牡丹金物之大鎧を四分の一の大きさで制作。細長い前立てが綺麗。

いずれの兜も、神社に眠る国宝や重要文化財の甲冑の資料収集、 実地調査を行った上で制作しているので、本格的な作りとなっています。雄山が国宝を模写して制作した兜飾りは、職人による匠の技が遺憾なく発揮された逸品となるので、満足してお飾りいただけることでしょう。

参考サイト:国宝・重要文化財 模写

平安道斎

平安道斎は、純金箔押しが施された最高級シリーズの商品です。平安道斎の商品は、前立て・威によって種類が異なります。主な種類は、以下のとおりです。

  • 本仕立純金箔押総裏之兜(ほんじたてじゅんきんはくおしそううらのかぶと)……緋糸と赤糸の威を使用した兜が、それぞれ2種類あり。
  • 岳 (がく)……若草色の袱紗と、金色の前立てが美しい兜飾り。
  • 北斗……お子様を厄災から守るという願いを込めた兜。
  • 勝虫の兜……勝虫は、トンボを意味する。前にしか進まないことから勇猛果敢で勝負強い縁起の良いとされる。「困難に勇敢に立ち向かい、乗り越えられるように」という願いを込められて作られた兜。
  • 七福神の兜……縁起のいい七福神をモチーフとして作られた兜。
  • 波千鳥兜(なみちどりかぶと)……波千鳥の金具に萌葱色々威(もえぎいろいろおどし)が施された兜。
  • 白光……プラチナ箔押氏が美しい兜飾り。
  • 月光の兜……月の満ち欠けを表現したの兜。
  • 桃山……紺糸威(そううらこんいとおどし)の兜。

平安道斎シリーズの兜に添えられた重厚な飾り金具には、一つ一つに願いが込められています。たとえば「北斗」の場合、北斗の名前の由来となった北斗七星には「北極星(天帝)と人間の間に立ち、人間の運命や寿命を司る守護神」という意味があるので、「子どもを守って欲しい」という方におすすめです。

きっと北斗七星が、子どもの成長を見守ってくれる守護神となってくれることでしょう。

参考サイト:平安道斎

まとめ:匠の技術を駆使した兜飾りで、端午の節句をお祝いしよう

鈴甲子雄山の兜飾りは、国宝の甲冑を忠実に模した甲冑を作る職人達が手掛けています。確かな技術をもつ職人が制作に携わっているので、本格的な兜飾りをお部屋に飾りたいという方にもおすすめです。

お店では、伝統的なものから和洋折衷のインテリアに馴染むようなモダン・アンティークなデザインのものまで、豊富な種類の兜を用意しています。Instagramの公式アカウントでは、鈴甲子雄山の商品を数多く掲載しておりますので、人形選びの参考にしていただけると嬉しいです。

Instagramは商品選びの参考にはなるものの、画像だけでは素材の質感、全体の雰囲気など、わからないことも多いことでしょう。そこで鈴甲子雄山では、実際に商品を確認した上でお選びいただけるショールームを用意しています。

ショールームは千葉県鎌ヶ谷市にあるので、最寄りの方はぜひお立ち寄りいただけると嬉しいです。(※ショールームが遠方の場合は、オンラインでのご案内も承っております)ショールームでは、兜飾りの相談についても承っております。兜の選び方、飾り方(セッティングなど)についてご不明点などあれば、ぜひお問合せください。

関連ページ:ショールームご来場予約

よかったらシェアお願いします
目次