兜をこどもの日に飾る理由とは?こどもの日の意味・由来とともに、五月人形の種類や飾り方について紹介

こどもの日は、「こどもの成長を願うとともに、母親に感謝の気持ちを伝える」という意味をもつ祝日のこと(※内閣府公式ページ参照)。

日本では、こどもの日と「男の子の成長を祈る行事」である端午の節句が同じ日であることから、「五月人形=こどもの日に飾る」、「こどもの日=端午の節句」というイメージを持っている人も少なくないようです。

ただ「こどもの日」は、あくまで「端午の節句」の後に制定された祝日(※後述にて詳しく紹介あり)であり、それぞれ意味が異なるものなので注意が必要本記事では、兜、鎧などの形をした「五月人形」を5月5日である「こどもの日」に飾る理由について、「こどもの日の意味、日が設定された歴史」を踏まえた上で詳しく解説します。

今回の記事では、これから五月人形を飾りたいと考えている方向けに、「五月人形の種類(兜、鎧飾りなど)、飾り方」についても紹介しました。「五月人形の購入を検討しているが、どの種類を選べばいいかわからない」という方は、ぜひ参考にしてくださいね。

目次

こどもの日に「兜」を飾る理由

こどもの日である「5月5日」には、古くから「五月人形(兜、鎧の姿をした人形)」を飾る風習があります。ただ、「こどもの日」が設定された背景を辿ると、この日に「五月人形」を飾るのは「こどもの日」だからという理由ではなく、あくまで「端午の節句」と同じ日であるからと言えるでしょう

まずは「こどもの日」の意味、誕生した背景を踏まえた上で、「こどもの日に『兜』などの五月人形を飾る理由」について詳しく紹介していきましょう!

  • こどもの日の意味
  • こどもの日が誕生した背景
  • こどもの日に「兜」を飾る理由

こどもの日の意味

こどもの日とは、「子ども達の成長を祝う」という意味をもつ日のこと。国が定めた「祝日法(※内閣府公式ページより引用)」によると、こどもの日は「国民の祝日」の一つと設定し、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日としています。

こどもの日が誕生した背景

「こどもの日」は、第二次世界大戦の終戦後である「昭和23年7月20日」に制定。

内閣府の公式サイトによると、5月5日は「端午の節句」の日だったことから、「こどもの日」を5月3日とする案もあったそうです。

ただ「5月3日」は憲法記念日だったこともあり、その日を避けて「端午の節句」と同じ日となる5月5日」を、「子どもの健やかな成長を願う日として、祝日とする」として「こどもの日」に定められました。(※昭和23年の祝日法制定の経緯については、内閣府の「(参考情報)祝日法制定の経緯」に詳しい解説あり)

端午の節句とは、男児が生まれた家が「子どもの成長を願う」などの願いを込めて、部屋に「五月人形」を飾る風習のこと。

五月人形とは、兜、鎧、武家人形の姿をした人形のことを意味します。日本では、古くから「鎧・兜を身に着けた『五月人形』を部屋に飾ることで、男の子の健康・安全を祈る(または、災いから守る)」という言い伝えられてきました。

「こどもの日」が「すべての子ども(男女問わない)の成長を願う」日であるのに対し、「端午の節句」はあくまで「家に生まれた男児」の成長を願う日となるので、意味はそれぞれ異なります。

「こどもの日」に兜を飾る理由

先述でもお伝えしたとおり、「こどもの日」と男の子の健やかな成長を祈る「端午の節句」は同じ日に設定されています。子どもの日が、「男の子の健やかな成長を祈る」意味をもつ端午の節句と同じ日になったことから、「こどもの日=男の子の成長を祈る日」と捉えている人も少なくないでしょう。

そもそもこどもの日、端午の節句は別物であり、「こどもの日」は「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」という日であることから、必ずしも男の子のものではありません。

こどもの日に「兜」などの五月人形を飾るのは、あくまで「端午の節句」と同じ日であるからこそ。「こどもの日」に五月人形を飾るのではなく、「端午の節句」だから飾ると捉えた方がいいでしょう。

五月人形の「兜飾り」とは?飾り方の種類についても紹介

五月人形には、頭部の装具をモチーフとした「兜飾り」の他にも、全身を覆う「鎧飾り」、鎧兜を身に纏った「武家人形」「子ども大将」など、種類も豊富。

種類によって「意味」が異なるので、飾る際には「願いに合ったもの」を選ぶことが大切。ここでは、五月人形の種類(兜、鎧など)とともに、兜飾りの「飾り方」についても紹介します。

・兜飾りとは
・五月人形には「兜飾り」の他にも、さまざまな種類あり
・五月人形の飾り方

兜飾りとは

「兜飾り」とは、武士が戦の際に頭部を守るために使用した「兜」をモチーフとして作られた人形のこと。武士の身を守る「兜」を部屋に飾ることで、「子どもの身を守る」「健やかな成長を祈る」などの意味があると言われています。

兜飾りの特徴、意味については「五月人形の飾り方の種類は3つ! 特徴や選び方」でも詳しく紹介していますので、こちらもご覧くださいませ。

五月人形には「兜飾り」の他にも、さまざまな種類あり

五月人形の種類は、頭部を守る「兜」をモチーフにした「兜飾り」の他にも、さまざまな種類あり。兜飾り以外の「五月人形」の種類、それぞれが持つ意味は以下のとおり。

  • 鎧飾り(兜、胴、大袖の3体一組の甲冑)……全身を守る
  • 武者人形、子ども大将(鎧兜を着けた人形)……子どもに降りかかる災厄から守る

「兜・胴・大袖」が一体となった甲冑「鎧飾り」には、「 全身を守る」という意味があり、頭部のみの「兜飾り」より「厄除け」の意味が強くなります。そもそも「兜飾り」は全身を覆う「鎧飾り」の略式となるため、正式な飾り方に合わせたいのであれば「3体一組の鎧飾り」を選ぶといいでしょう。

五月人形の飾り方

五月人形の飾り方には、さまざまな種類があります。五月人形の「飾り方の種類」は、主に以下のとおり。

  • 平飾り
  • 段飾り
  • 収納飾り

平飾りとは、飾り台の上に五月人形を飾る方法のこと。

「平飾り」には、「床の間飾り」「平台飾り」「高床台飾り」の3種類あり。主な種類の説明は、以下のとおり。

  • 床の間飾り……床の間にある台に飾る
  • 平台飾り……飾り台の上に置いて飾る
  • 高床台飾り……高さのある平台に飾る

家に「床の間」があるなら、床の間を利用して設置する「床の間飾り」がおすすめ。段飾りとは、五月人形を段に乗せて飾る方法のこと。平飾りよりも置くスペースが必要ですが、華やかで見栄がいいのが特徴。

収納飾りは、五月人形、飾り台などが収納箱(※ガラスケースなど)に入っている人形のこと。

「将来的に引っ越しの予定がある(転勤族など)」、「組み立て作業は、なるべく面倒なのでしたくない……」という場合は、収納飾りの五月人形がおすすめです。

とくに収納ケース入りの「五月人形」は、飾る時もケースを出して飾るだけなので超簡単!さらにケースに入っていることで「五月人形」を埃、傷から守ってくれるので、お手入れもスムーズに行うことができますよ。五月人形を飾る時は、家にあるスペース、置き場所に合わせて設置方法を選びましょう。

五月人形を飾る時期は、いつごろがベスト?

五月人形を飾る時期は、一般的に「春分の日(3月20日前後)~4月中旬位」に飾るのが良いと言われています。 部屋に「五月人形」を飾るのに適した時期は、「4月中旬~5月中旬頃」が目安。ただ、五月人形は雛人形のように「しまい忘れると、婚期が遅れる」などの言い伝えもないので、年中飾っていても問題ありません。

まとめ

こどもの日と「端午の節句」は、同じ5月5日に設定されていますが、それぞれの日が持つ「意味」は異なるので注意が必要。五月人形を5月5日に飾るのは、「こどもの日」だからではなく、男児の成長を願う「端午の節句」の日だからこそと言えるでしょう。

五月人形は、頭部のみの「兜飾り」の他に、全身が鎧で覆われた「鎧飾り」、鎧を身に纏った「武家人形」「大将飾り」など種類もさまざま。種類別の特徴、意味はそれぞれ以下のとおり。

・兜飾り(頭を守る武具「兜」を飾ったもの)……頭を守る
・鎧飾り(兜、胴、大袖の3体一組の甲冑)……全身を守る
・武者人形、子ども大将(鎧兜を着けた人形)……子どもに降りかかる災厄から守る

人形を選ぶ時は、好み、または「意味」を踏まえて選ぶといいでしょう。

省スペースのお部屋で飾りたい場合は、「鎧飾り」よりコンパクトなサイズが多い「兜飾り」「武者人形」「子ども大将」がおすすめ。

「五月人形」を飾る時期は、春分の日(3月20日前後)を過ぎた辺りから飾り始めるのが一般的とされているようです。五月人形は、繊細な素材で作られたものが多く、水・油脂に弱いので、取り扱いには注意が必要。人形に油脂、汗が付着すると、金属部分に錆が発生する恐れも……。人形を末永く美しい状態で保つためにも、飾る・収納の際には布製の手袋をはめてから行いましょう。

こういった記事をご用意しているのも、皆様に「五月人形」を長く大切にしてもらいたいから。私たちは「五月人形」を世代をこえても長く飾っていただきたいので、こういった由来や飾り方についてもこだわりを持って記事を準備しております。鈴甲子ではこだわりを持った作品のオリジナルカタログをご用意しております。ぜひお手に取ってみて、ご家族でゆっくりとご覧くださいませ。

オリジナルカタログのご請求
よかったらシェアお願いします
目次