兜飾りの意味とは?兜の種類・人気の武将・選び方や飾り方について詳しく紹介

「五月人形は、兜飾りの他にもさまざまな種類があるけど、どれを選べばいいのだろう……」

五月人形とは、鎧・兜を身に纏った人形のことです。日本では古くから、端午の節句である5月5日に、五月人形を飾る風習があります。五月人形には兜飾りの他にも、鎧飾り・武者人形などの種類があるので、お迎えする前にどの商品を選べばいいのか悩むこともあるでしょう。

本記事では、これから兜飾りをお迎えされる方向けに、端午の節句に兜を飾る理由から、兜飾り・武者人形との違い、選び方や飾り方などについて詳しく紹介します。

目次

兜飾りとは:歴史と、飾る意味を理解しよう

五月人形には、兜飾りの他にもさまざまな種類があります。まずは五月人形の種類とともに、兜の歴史について紹介します。

・五月人形と兜の関係性について
・端午の節句に兜を飾る理由
・兜の歴史:武具からお祝いの品へ

五月人形と兜の関係性について

五月人形は種類によって、役割・特徴に違いがあります。主な種類と意味は、それぞれ以下のとおりです。

  • 鎧飾り(兜、胴、大袖の3体一組の甲冑)
  • 兜飾り(頭を守る武具「兜」を飾ったもの)
  • 武者人形、子ども大将(鎧兜を着けた人形)

鎧飾りは、兜・胴・大袖の3つの部分が一体となった甲冑のことです。全身が揃った、本式の五月人形となります。

兜飾りは、鎧飾りの略式です。兜飾りは頭部のみで構成されているので、種類やサイズ展開も豊富です。好みのデザイン、お家の飾るスペースに合わせてお選びいただけます。

武者人形・子ども大将は、兜と鎧を着用したお人形タイプの五月人形です。赤ちゃんのふっくらとした手や足、柔らかい表情が印象的な人形が多いです。

いずれの人形も、子どもの健やかな成長を守るといった意味が込められています。五月人形の種類別(鎧飾り、兜飾り、大将飾り)の詳しい内容については、「五月人形の飾り方の種類は3つ! 特徴や選び方」にて詳しく紹介しています。

端午の節句に兜を飾る理由

端午の節句とは、毎年5月5日に男の子の誕生を祝うとともに、健やかな成長を祈る行事のことです。

端午の端は「はじめ」という意味を持ち、端午(たんご)は5月最初の午(うま)の日を表しています。奈良以降になると、午(ご)という文字の音が「5」に似ているという理由から、「5月5日は、端午の節句の日」になったという一説があります。そのような背景から、昔の人は5月の午日に、病気などの災いから逃れるために邪気祓いを行っていたと言われています。

兜の歴史:武具からお祝いの品へ

戦国時代では、武士たちは鎧・兜を「命を守る武具」として用いていました。江戸幕府以降戦争がなくなったことで、甲冑は武具ではなく、軒先や床の間に飾るものになっていきます。

そして、それが端午の節句と結びつき五月人形として、お祝いの品としての役割を担うようになりました。

こうした流れが生まれた背景には、幕府将軍を世襲した徳川将軍家の風習によるものという一説も。徳川家では、お世継ぎが誕生すると、盛大なお祝いを行っていました。

特に武家の人たちは徳川家の風習に倣い、端午の節句に鎧や兜を飾り、ちまきを食べ、盛大にお祝いするようになったそうです。当時の人々は端午の節句になると、大将を模した人形や、檜でできた兜(※檜兜と呼ばれるもので、現在の皇族のお節句でも用いられている)を外飾りとして軒先などの場所に飾りました。

明治以降になると、甲冑を製作する職人たちが「子供たちのハレの日をより盛大にお祝いをしよう」とシノギを削り、五月人形のデザインも多様化していきます。

当時は本格的な作りをした鎧飾り・兜飾りが主流でしたが、現在ではライフスタイルの変化に伴い、オシャレなデザインのものや、コンパクトサイズの兜飾りなどが誕生しました。

兜飾りの種類と特徴

兜飾りの種類や特徴は、大きく分けて3つあります。ここでは、それぞれの特徴について詳しく紹介します。

  • 実物を模した伝統的な兜飾り
  • 戦国時代の兜を模した兜飾り
  • 現代的なデザインの兜飾り

実物を模した伝統的な兜飾り

伝統的な兜飾りは、平安後期~室町時代に着用された兜をベースにして作られています。兜の形は、主に以下の2種類です。

  • 星兜……全体に尖った鋲(星)が打ち込まれている兜の形
  • 筋兜……星兜を軽量化するために、星を打ち込まない状態で作られた兜の形

写真の商品は、星兜で見えづらいですが鉢には黒い「星」と呼ばれる鋲を打っています。

10号 国宝模写 竹雀 兜

兜の後ろの首の部分を守るために鉄の板に穴を開けて糸を通した部分のことを、威(おどし)といいます。威とは、鎧兜の小札(こざね)板を、革・糸で結び合わせたものです、威は、これまでさまざまな色の表現が用いられました。

  • 色の種類
    • 赤糸威(あかいとおどし)……赤色の糸を用いた威です。主に紅や茜を用いて染めていました。
    • 緋威(ひおどし)……緋色の糸を用いた威です。緋というと赤のイメージがありますが、紅染めの赤は年月が経過すると黄色っぽく変色するため、鈴甲子では錆びた緋(錆緋)と表現しています。
    • 紺糸威(くろいとおどし)……藍などで染めた紺色の糸を用いた威です。
    • 黒糸威(くろいとおどし)……黒い色の糸を用いた威です。
  • 表現の種類
    • 裾濃威(すそごおどし)……裾が濃くなっているグラデーションを表現した威です。季節の移り目を表現しています。
    • 匂威(においおどし)……裾にかけて薄くなるグラデーションを表現した威です。花の香りを表現したりするのに用いられます。
    • 沢瀉威(おもだかおどし)……さまざまな色の糸を使用し、三角形に編んだものです。

また、威に糸を用いたものを糸威(いとおどし)、革を用いたものを革威(かわおどし)と呼びます。兜飾りを選ぶ時は、気に入った模様や色の威が施されたものを選ぶのも素敵ですね。

戦国時代の兜を模した兜

兜飾りのデザインには、有名な戦国武将をモチーフにして作られたものがあります。戦国時代の武将たちは、兜を頭部を守る防具としての役割の他にも、武将の威厳・信仰・地位や個性の表現方法として用いていました。五月人形の兜飾りで、とくに人気がある武将は、主に以下のとおりです。

  • 織田信長……戦国時代~安土桃山時代にかけて活躍した武将。
  • 伊達政宗……仙台藩の初代藩主。
  • 徳川家康……江戸幕府を開いた天下人。
  • 上杉謙信……「越後の虎」と呼ばれた戦国武将。
  • 真田幸村……関ケ原の戦いで有名になった戦国武将。

織田信長公

織田信長公は、桶狭間の戦いで今川義元を討ち取り、勢力を拡大していった戦国武将です。織田信長公の兜は、現在残っているものがありません。そのような理由から、鈴甲子雄山では信長のエピソードから個性を紐解き、雄山が考える「織田信長公」の兜を製作しています。

信長公はこれまでさまざまな家紋を使用していますが、その中でも最も知られているのが5弁の形から成る「織田木瓜(おだもっこう)」です。

雄山が制作した兜には、桃形という桃の形をした鉢に、前立には家紋の「織田木瓜」と「馬蘭(ばりん)」という後光をデザインに添えました。

伊達政宗公

伊達政宗公の兜は、黒い兜に大きな三日月の前立が添えられているのが特徴です。兜の形は前述で紹介した筋兜を改良し、筋の間数を62間にした六十二間筋兜という兜を使用しています。

徳川家康公

徳川家康公は、江戸幕府の初代将軍です。徳川家康公の兜は、別名「吉祥の兜」と呼ばれており、関ヶ原の戦いなど重要なシーンで多く用いられてきました。兜の形は、大黒頭巾といって大黒天様が被る頭巾の形を模しています。

前立に丸く描かれているのは、繁栄を意味する歯朶(シダ)の葉です。根本の部分には獅噛み(しかみ)といって、獅子が厄に嚙みついて退治してくれますように」という願いが込められています。

上杉謙信公

上杉謙信公は、「敵将・武田信玄の領国である甲斐が塩不足に苦しんでいると知った際に、甲斐へ塩を送らせたというエピソードが有名な戦国武将です。このエピソードによって、「敵に塩を送る(※敵の弱みにつけ込むのではなく、人を苦境から救う行為のこと)」という諺が誕生したという一説もあります。

上杉謙信公の兜は、三日月に日輪を乗せた「日輪弦月(にちりんげんげつ)」という前立を用いています。兜の鉢は、防御力に優れたとされる「頭形」が用いられています。

真田幸村公

真田幸村公は、真田十勇士を率いたヒーローとして有名な戦国武将です。真田幸村公の兜も、織田信長公と同様に現存する兜がございません。鈴甲子雄山では、大阪城下にある銅像のデザインをモデルとして、アレンジを取り入れつつ兜を制作しました。

鉢の形は頭形を採用しており、前立には決死の覚悟をあらわす六文銭と、横には鹿の角があしらわれています。

現代的なデザインの兜

現代ではライフスタイルにあわせて、兜飾りのデザインも多様化しています。近年では洋間がある家が増えてきたなどの理由から、お部屋のインテリアに合うようなデザインも増えているようです。

ここでは、現代的なデザインをした兜の一例をご紹介します。

白木をベースとした柔らかい兜

インテリアが白、ナチュラル系のお部屋をイメージして、白木をベースに金の金具、柔らかいパステル系の色をした糸を組み合わせて制作した五月人形です。

鈴甲子では、天賦之兜というシリーズの空、藤、大地、華、葵などで展開しています。

商品サイト:天賦之兜(鈴甲子雄山)

黒の艶消しのシックなデザイン

モノトーン調のお部屋に合うようにと、黒を基調としたシックなデザインの兜飾りです。鈴甲子雄山では、黒のつや消し仕立てが施された天賦之兜(群青)などの種類があります。

商品サイト:天賦之兜(鈴甲子雄山)

アンティークな木調のデザイン

インテリアがナチュラル系のお部屋をイメージして作られた、アンティークなデザインの兜飾りです。鈴甲子雄山では、牛革を用いたArumadoraシリーズの兜飾りなどを用意しています。

商品サイト:Armadura(鈴甲子雄山)

兜飾りの選び方ガイド

初めて兜飾りを選ぶ方は、選び方ひとつでも「どれを選べばいいのだろう……」と、悩むものですよね。ここでは、初めて兜飾りを購入される方に向けて、おすすめの選び方を紹介します。

  • サイズと飾る場所の関係
  • 好みのデザイン
  • 「ちゃんとした」兜の見分け方
  • 価格で決める場合

サイズと飾る場所の関係

兜飾りを購入する時は、事前に家のどこに飾るのかを決めて、そのスペースに設置できるかどうかを確認しておくと安心です。お迎えする際には、自宅の設置したいスペースのサイズを図った上で、設置可能な兜飾りを選びましょう。

好みのデザイン

五月人形は、好みのデザインで選ぶのも素敵ですね。近年の兜飾りは、クラッシックなデザイン、モダンな作品、かっこいいものや可愛らしいものなど、オシャレなデザインの商品も人気です。

鈴甲子雄山の作品は、シリーズによってデザイン・コンセプトを切り分けているので、きっと好みのデザインが見つかることでしょう。デザインのイメージを作りたい方は、カタログをご覧くださいませ。

「ちゃんとした」兜の見分け方

兜飾りは商品によって、素材に真鍮、アルミ、木製などの素材を使用しています。高品質の兜を購入したい場合は、良質な素材が使用されているものを選びましょう。鉄や真鍮を用いて鍬形や鉢を製作しているものは、他のものに比べて加工が困難でより精緻な技術が必要となります。

「良質な素材を使用した、兜飾りを求めている」と言う場合であれば、お近くの人形専門店で相談してみるといいでしょう。専門家に相談すれば、作品ごとの違いや、用いられている素材についても詳しい説明を受けられます。

下記のボタンに人形販売店の一覧を掲載しているので、そちらからご確認ください。

価格で決める場合

ここでは、兜飾りのお値段の相場について簡単にご紹介します。あくまでも参考程度にしていただきたいのですが、兜飾りの相場は、一般的に100,000~200,000円です。弓太刀をつけるのか、それとも兜のみを置くのかなどで値段に幅が出てしまうため、好みのセッティングを吟味してみるといいでしょう。

ケース飾り・兜のみなど、シンプルなセッティングで小さめの兜や、機械製やより簡略化された兜であれば、100,000円以下に価格を抑えることも可能です。

五月人形の価格は、購入先のお店や人形に使われている素材・品質、五月人形の種類(兜飾り、ケース飾りなど)によって料金が異なります。予算が決まっている場合は、それらを踏まえた上で予算・希望に見合った兜飾りを購入しましょう。

関連記事:【2024年版】五月人形のおすすめを種類別(カテゴリ別)にご紹介

五月人形の兜の飾り方

ここでは、五月人形をこれから飾る方向けに「兜飾りの飾り方」について紹介します。

  • 兜飾りの基本的な組み立て手順
  • 飾り方の種類と選び方
  • 兜と一緒に飾る小道具の選び方と配置
  • 兜の各パーツのご紹介
  • 飾る場所別:おすすめの飾り方

兜飾りの基本的な組み立て手順

まずは、付属品をすべて取り出します。兜飾りの付属品は、主にこの5点です。

  • お櫃……兜の入っている箱です。蓋の上に兜を飾ります。
  • 芯木……兜を支える木の台です。
  • 鍬形……兜の両側に差し込むツノです。
  • 袱紗……兜の下に敷く布です。
  • 作札・名前札……名前の書かれた木製の札です。

.芯木を蓋の中心に置いて、上から袱紗をかけます。次に、鍬形を兜の両側に差し込みましょう。兜を芯木の上にのせたら、隣に作札・名前札を置いて完成です。

詳しい手順は「五月人形の飾り方をご紹介します【兜飾り編】」で詳しく紹介していますので、こちらもご覧ください。

飾り方の種類と選び方

飾り台とは、兜を飾る台のことです。飾り台にはいくつか種類があるので、飾る場所や好みにあわせて選びましょう。飾り台の種類は、以下のとおりです。

  • 平飾り……台の上に兜を乗せたタイプ。お櫃をつけるか否かで、全体の高さが変わります。
  • 収納飾り……収納台が飾り台になるタイプ。そのまま下の箱にすべて収納することが可能です。
  • ケース飾り……アクリル、ガラスケースに入ったタイプの五月人形。ケースのまま出し入れできるものと、取り外しができるタイプがあります。

兜と一緒に飾る小道具の選び方と配置

兜飾りを豪華に飾りたいなら、一緒に小道具を飾るといいでしょう。主な小道具は、以下のとおりです。

  • 弓矢と太刀……古来より魔除けとして扱われる。一般的につけることが多い小道具です。
  • 屏風……龍、虎、鯉、赤富士など絵柄が描かれたものが多いです。なかには、木目の自然な風合いにデザインを委ねたものもあるようです。
  • 三品……軍を指揮するために使用した軍扇、下級の兵が兜の代わりに被ったとされる傘、合図を送るための太鼓である陣太鼓の3セット。
  • 三宝……瓶子(へいし)、柏餅、粽(ちまき)の3つ。端午の節句を盛り上げてくれます。

弓矢・太刀には、魔除けの意味が込められています。弓矢は正面から見て左、太刀は左に飾りましょう。屏風は、五月人形の後ろに立てて飾るアイテムのことです。屏風にはさまざまな種類があるので、兜に合わせて選びましょう。

兜の各パーツのご紹介

兜は、武士たちが戦で身を守るために使用した防具であり、彼らの誇りでもありました。争いのなくなった現代においても、兜は残り、甲冑を製作する職人も現存しています。兜が今も残っているのは、それだけ昔の人たちにとって防具の価値が大きかったからではないでしょうか。

歴史のある兜は、多くの部品から成り立っています。部品の種類は、主に以下のとおりです。

  • 前立て(まえだて): 兜の前面に取り付けられる装飾のこと。武将の個性、信念、信仰をあらわしています。
  • 兜鉢(かぶとばち): 頭部を覆う主要部分で、頭を守るための重要なパーツのひとつ。
  • 吹返(ふきかえし): 顔を守るための部分で、刀・矢から顔を守る役割があります。
  • 錣(しころ): 首筋を守るための板。後方からの攻撃を防ぐためのパーツです。
  • 目庇(まびさし): 帽子のツバのような部分で、日差しや雨、刀から額を守ります。
  • 面頬(めんぽお): 顔を覆う部分のこと。相手を威圧する効果も。

兜のデザインには、武将の思い・個性や性格などが反映されています。

飾る場所別:おすすめの飾り方

兜飾りは、洋間・和室によって飾るのに適した場所が異なります。和室に飾る場合は、一般的に床の間に飾ります。兜を飾る時は、掛け軸や屏風を背景にすると、より華やかな印象に。床の間がない場合は、和風の飾り棚や、畳の上に直接置いても問題ありません。

洋室に飾る時は、部屋の雰囲気に合うような白木をベースにしたものや、黒を基調としたシックなデザイン、ナチュラルなデザインのものもおすすめです。

玄関先やダイニングや窓辺に棚を設置したり、本棚の上に飾る方も多くいらっしゃいます。また、兜飾りを通年通して飾る場合、季節に合った花・植物を隣に飾ると、季節感が出るのでおすすめです。

兜飾りのお手入れ・保管方法について

兜飾りを長く使い続けるのであれば、適切なケア・保管を行うことが大切です。ここでは、兜飾りを長くお楽しみいただくために「お手入れ・保管方法」について紹介します。

  • 飾っている間のお手入れ方法
  • 飾り終わった後の保管方法
  • 修理について

飾っている間のお手入れ方法

兜飾りに埃がついてしまうと、変色・色褪せの原因になる可能性があります。毎日行う必要はありませんが、飾っている間は、部屋の掃除のタイミングで一緒に「羽毛毛ばたき」で埃を払うとよいでしょう。

埃の中には肉眼で確認できないほどの小さな虫、卵が含まれている可能性も。こまめに埃を除去しておけば、虫食い防止にも繋がります。

飾り終わった後の保管方法

五月人形は湿気に弱いので、湿気の多い場所への保管は避けた方が無難です。押し入れが二段以上ある場合であれば、湿気のこもりやすい下段は避け、上段に収納することをおすすめします。

下段に置く場合は、すのこを置いてから上に収納すると、床からの湿気を防止できるので安心です。兜にお櫃がついている場合は、お櫃の中に保管することで、湿気防止に繋げることができます。

お櫃には足がついているので、湿気が商品のある空間にこもるのを防ぐ働きも。防虫が不安な方は、金属に触れないように防虫剤を入れてください。防虫剤には金属の変色を招く恐れがあるので、くれぐれも金属のパーツに近い部分に置かないよう注意しましょう。

修理について

兜飾りの修理・部品交換は、お店によってルールに違いがあります。そのような理由から、購入したお店で確認するのがベターです。

お店によってはメンテナンスサービスを行っていないケースもあるので、長く飾り続けたいのであればアフターサービスが充実している専門店での購入をおすすめします。鈴甲子雄山の人形であれば、修理を弊社で承ることが可能です。(※屏風・台などの小道具は除く)
状態を見てからお見積りして、金額にご納得いただけたら修理開始という手順となります。

修理をご希望の方はこちらまで

五月人形の兜に関するQ&A

鈴甲子雄山では、お客様より五月人形に関する質問を頂くことが多いです。ここでは、お客様から多くいただく質問とともに、回答を紹介させていただきます。

・兜は毎年買い替えるべき?
・兜は何歳までに用意した方がいい?
・理想の購入時期、飾り始める時期はいつ?
・兜は誰が購入する?
・兜は引き継いでも良い?
・古い兜の処分方法は?

兜は毎年買い替えるべき?

兜飾りは、毎年買い替える必要はありません。毎年、端午の節句の際に同じ人形を飾り続けることで、より一層愛着もわくことでしょう。

兜は何歳まで飾った方がいい?

五月人形を何歳まで飾るかについて、特別なルールは定められていません。そもそも端午の節句とは、「子どもの健やかな成長を願う」「お子さんの身代わり」を願うからこそ。

親側からすると「子どもの成長、安全」を願う気持ちに期限はないので、子どもが成人してからも五月人形を飾り続けるという家も少なくないようです。

もし五月人形を飾る年齢に期限を決めるのであれば、「自立した=子どもの身代わりが不要」と、親側が感じた時を目安として飾り終えるといいでしょう。一人暮らしを始めるタイミングや、就職・結婚に合わせて供養に出す方も多いです。

五月人形は何歳まで飾るべき?五月人形を飾る年齢の目安、不要になった時の処分方法について」でも詳しく紹介していますので、ぜひご覧ください。

理想の購入時期、飾り始める時期はいつ?

五月人形の購入時期において決まりはありませんが、人形専門店などでは2月以降に五月人形の飾り付けを行うことが一般的です。その時期に合わせて実物を見るのが良いでしょう。

飾り付け時期についても決まりはありませんが、春分の日(3月20日前後)~4月中旬位に飾る方が多いです。一般的には春分の日前後のお彼岸の時期が明けた後から飾り付けをします。早めに飾り始めていても問題はありません。

ただし、節句の直前に飾ることはお葬式の飾り付けを連想させる「一夜飾り」にあたるので、縁起が悪いと言われています。配膳の右御前などと同じように、マナーとして気をつけておくべきポイントです。

五月人形を出す・片付ける時期については「五月人形はいつ出すべき?起源から考える、購入・飾る・片付ける時期」の記事でも詳しく紹介していますので、あわせてご覧ください。

兜は誰が購入する?

日本では一般的に五月人形は「母方の実家」が用意するご家族が多いです。ただ、近年は両家で出す、親御さんに出してもらうと自由に選べないからとご自身で購入される方も多くいらっしゃいます。

我々は誰が買うかより、誰のために送るのかを大切にしていただきたいと思っています。
子供の健やかな成長を願うご家族皆様の丁寧で温かいお気持ちが大切です。

関連記事:五月人形は誰が買うべき?一般的なしきたり・地域別の風習、購入時の注意点について紹介

兜は引き継いでも良い?

ご両親が持っている兜を、息子に引き継ぎたいと考える方は少なくないようです。ただ、これは日本古来の考え方からするとNGであるとされています。

古来より日本では、人形など何かを宿すものは、一人につき一つと考えられています。そのような理由から、親の兜飾りを子どもへ託してしまうと、ご両親のこれまでの厄を引き継いでしまうと考えられており、古来からの考えには反するものとされています。

そのような理由から、本来であれば親子間・兄弟間でのお下がり、使いまわしといった形は控えた方が得策です。お守りを親子で引き継ぐことをしないのと同義に当たります。

「どうしても、父親の五月人形を引き継ぎたい」という場合であれば、神社やお寺などで一度供養されることをおすすめします。その他には、引き継いだ人形を「父のもの」として飾り、子供の人形の隣に並べて飾ってみるのもひとつの手です。

関連記事:五月人形を受け継ぐのは大丈夫? 使い回しはNG?

古い兜の処分方法は?

古くなった兜飾りは、神社・お寺で人形供養する方法がおすすめです。人形供養とは、大切にしてきた人形やぬいぐるみなどを供養する方法のこと。人形供養では、祈祷、読経をしたのちに、お焚き上げをして供養します。供養の仕方は、主に以下のとおりです。

  • 神社・お寺に供養をお願いする
  • 人形供養祭に人形を持ち込む……お寺や神社が年に1回程開催している「人形を供養するお祭り」のこと

人形供養に出すことで、今まで自分の形代となって見守ってくれた人形に対し、感謝の気持ちを伝えることができます。

鈴甲子が所属している「日本人形協会」では、毎年人形感謝祭を開催しています。代行サービスも受け付けておりますので詳しくは、人形協会のHPをご覧ください。

参考サイト:日本人形協会

関連記事:五月人形の供養は必要?人形供養をする意味、供養の方法・費用について紹介

まとめ:兜飾りを通じて忠義・礼儀などの価値観が身につくきっかけに

武家社会において、兜は戦のために身を守る大切な武具でした。現代では、武士たちの命を守ってきた兜を飾ることで、「子どもの成長を守る」という願いを子どもに託すことができます。

古くからの風習のため、色々と作法が細かくあるように感じられる方もいるとは思いますが、基本的にはお祝いごとなのでご負担にならないよう、家族の都合を優先されると良いと思います。

ご不明な点などあれば、ぜひ鈴甲子に問い合わせてみてください。安心して五月人形を検討できるようサポートいたします。

端午の節句には、お気に入りの兜飾りをお部屋に飾って、子どもの成長祝いや、文化の継承などに繋げていきましょう。

よかったらシェアお願いします
目次