兜飾りとは、端午の節句(5月5日)の時に飾る五月人形の一種です。五月人形には他にも鎧飾りがありますが、飾る前に「どちらを選べばいいのだろう?」と迷うことも多いでしょう。
そこで本記事では、これから五月人形をお迎えされる方向けに、兜飾りの意味、鎧飾りとの違い、兜の選び方について紹介します。その他にも、節句行事をより盛り上げるための儀式、記念撮影のアイデアについても紹介しました。
「端午の節句を、より味わい深いものにして家族の思い出を増やしていきたい」という方にとって、お役に立てると嬉しいです。
五月人形の兜が持つ意味
まずは端午の節句の由来とともに、兜飾りが武具から「節句飾り」として飾られるようになった背景などについて解説します。
- 端午の節句と兜の関係性
- 兜の歴史:武具からお祝いの品へ
- 地域や時代による兜の意味の違い
端午の節句と兜の関係性
日本では古くから、五月人形を「端午の節句の日」に飾る風習があります。五月人形とは、鎧・兜を身に纏った人形のことです。
端午の端は「はじめ」という意味で、端午(たんご)は5月最初の午(うま)の日を意味します。奈良時代以降になると、午(ご)という文字の音が「5」に似ていることから「5月5日は、端午の節句の日」として定着しました。牛の日はめでたい日である一方、邪気が入りやすい日と言われていたようです。
そもそも昔の日本では、疫病などを理由に亡くなってしまう子どもも少なくありませんでした。そのような理由から、人々は5月の午日に、病気などの災いから逃れるための邪気祓いを行う、または子供の厄払いとして五月人形を飾るようになったと言い伝えられています。
五月人形を飾るようになった背景には、江戸時代が始まったことで「甲冑が不要になった」というのも理由のひとつと言われているようです。江戸時代以前の武家社会では、戦に使う鎧・兜を、身を守る武具として大切に扱っていました。ところが、江戸時代に入ったことで、戦がなくなったからです。
鎧・兜は湿気に弱かったため、状態が悪くならないようにと、時折床の間へ飾るようになりました。端午の節句と意味合いが近く、子供を守ってくれるお守りとしてのニュアンスも強かったことからやがて、端午の節句に子供のための五月人形を贈る風習が生まれました。
関連記事:五月人形は何歳まで飾るべき?五月人形を飾る年齢の目安、不要になった時の処分方法について
五月人形の兜と鎧の違い
五月人形には鎧飾り・兜飾りがあり、それぞれ意味が異なります。これからお迎えを検討されている方の中には、「どちらが良いのだろう?」と悩んでいる方も見えることでしょう。ここでは、鎧と兜の違いについて紹介します。
- 五月人形の種類:役割と特徴
- 兜飾りと鎧飾りの選択ポイント
- 兜のみの飾り方と鎧セットの飾り方の違い
五月人形の種類:役割と特徴
- 鎧飾り(兜、胴、大袖の3体一組の甲冑)
- 兜飾り(頭を守る武具「兜」を飾ったもの)
- 武者人形、子ども大将(鎧兜を着けた人形)
鎧飾りは、兜・胴・大袖の3つの部分が一体となった甲冑で、本式の飾り方となります。
兜飾りは、頭部を守る兜のみで構成されたお飾りのことで、鎧飾りの略式としての飾り方となります。
武者人形・子ども大将は、鎧兜を着用した人形タイプの五月人形です。いずれの人形も、「男の子が、病気や事故などの災厄から逃れますように」という意味があり、子どもを守るという意味において違いはありません。
兜飾りと鎧飾りの選択ポイント
全身の鎧を飾る「鎧飾り」は立派で迫力満点なものが多いので、豪華にお飾りいただけます。その一方で、兜飾りよりサイズが大きくなりやすいため、飾る際にはお部屋のスペースを事前に確認しておくといいでしょう。
兜飾りは頭部の武具である兜のみを飾るため、コンパクトサイズで種類も豊富です。好みのデザインのある方におすすめです。また付属品も少ないので、お片付けもスムーズに行えます。
五月人形の兜の種類と特徴
兜飾りの種類は、伝統的なスタイルを取り入れたものから、戦国武将が戦の時に身に着けていたものなど、さまざまな種類があります。
兜飾りをお迎えする時に、「どんな種類があるのか気になる」という方も見えることでしょう。そこで本項目では、これから兜飾りをお迎えしたいと考えている方向けに、兜の種類・特徴について紹介します。
- 実物を模した伝統的な五月人形
- 人気の武将兜とその特徴
- 現代的なデザインの兜の登場
実物を模した伝統的な五月人形
伝統的な兜飾りは、平安後期から室町時代にかけての兜を基本のベースとしています。形は、大きく分けて2つあります。
- 星兜……全体に尖った鋲(星という)が打たれている兜の形
- 筋兜……星兜を軽量化するため、星を打たずに強度を保てるよう設計された兜の形
筋兜は、星を打ち込まなくても強度を保てるように設計されているのが特徴です。
兜の後ろの首の部分を守るために鉄の板に穴を開けて糸を通した部分のことを威(おどし)といいます。威とは、鎧兜の小札(こざね)板を、革・糸で結び合わせたもので、さまざまな色の表現が用いられました。
- 色の種類
- 赤糸威(あかいとおどし)……赤色の糸を用いた威です。主に紅や茜を用いて染めていました。
- 緋威(ひおどし)……緋色の糸を用いた威です。緋というと赤のイメージがありますが、紅染めの赤は年月が経過すると黄色っぽく変色するため、鈴甲子では錆びた緋(錆緋)と表現しています。
- 紺糸威(くろいとおどし)……藍などで染めた紺色の糸を用いた威です。
- 黒糸威(くろいとおどし)……黒い色の糸を用いた威です。
- 表現の種類
- 裾濃威(すそごおどし)……裾が濃くなっているグラデーションを表現した威です。季節の移り目を表現しています。
- 匂威(においおどし)……裾にかけて薄くなるグラデーションを表現した威です。花の香りを表現したりするのに用いられます。
- 沢瀉威(おもだかおどし)……さまざまな色の糸を使用し、三角形に編んだものです。
威に糸を用いたものを糸威(いとおどし)、革を用いたものを革威(かわおどし)と呼びます。
人気の武将兜とその特徴
兜飾りのなかには、歴史に名を遺した戦国武将をモチーフにして作られたものも少なくありません。兜飾りのモチーフにされることの多い武将は、主に以下のとおりです。
- 織田信長……戦国時代~安土桃山時代にかけて活躍した武将。天下統一を目指し、勢力を拡大していた。
- 伊達政宗……仙台藩の初代藩主。
- 徳川家康……江戸幕府を開いた天下人。
- 上杉謙信……「越後の虎」と呼ばれた戦国武将。
- 真田幸村……大阪冬の陣で活躍した武将。その強さから、日本一の兵と讃えられている。
織田信長公
織田信長公は、日本統一を目指して活躍していた有名な武将です。兜は、桃形という桃の形をした鉢に、家紋の「織田木瓜」と「馬藺(ばりん)」という後光をデザインとした前立てが添えられています。
織田信長公の兜は、現在残っているものがありません。そのような理由から、鈴甲子雄山では織田信長公のエピソードから個性を紐解き、雄山の考える織田信長公の兜を製作しています。
伊達政宗公
伊達政宗公の兜は、黒い兜に大きな三日月の前立が添えられています。
三日月のモチーフになっている理由には、伊達家が信仰していた「妙見信仰」の影響という説もあるようです。兜の形は筋兜を改良して制作した「六十二間筋兜(※筋の間数を62間にしたもの)を使っています。
徳川家康公
徳川家康公の兜は、大黒天様の被る頭巾の形を模して作られた大黒頭巾の形をしており、前立には繁栄を表す歯朶(シダ)の葉が施されています。
根本の部分には、獅噛み(しかみ)という、厄を獅子が噛みついて退治するようにという願いが込められています。縁起のいい徳川家康公の兜は別名「吉祥の兜」と呼ばれ、関ヶ原の戦いなどの重要な戦いに用いられていたそうです。
上杉謙信公
上杉謙信公は、塩不足に陥った甲斐国の宿敵・武田信玄に塩を送って助けたというエピソードから、「義理人情に厚い武将」と言われています。
上杉謙信公の兜には、三日月に日輪を乗せた、「日輪弦月(にちりんげんげつ)」という形の前立が用いられています。
鉢の部分は、頭形が用いられています。頭形は防御に優れていたことから、戦国期に大変人気があったようです。
真田幸村公
真田幸村公の兜は、織田信長公同様に現存する兜がありません。鈴甲子雄山では、大阪城下にある銅像のデザインをモチーフとして製作を行っています。
真田幸村公の兜には、決死の覚悟を表す六文銭の前立・鹿の角がついています。鉢の形は、防御力の高い頭形を用いています。
後部には、鉢の後ろにぶら下がるパーツ「しころ」が用いられています。このパーツは、戦いの邪魔にならないようにと肩のラインに沿って作られた日根野形を採用しています。
戦国武将が身につけていた兜は、彼らの思い・性格が反映されています。それぞれの武将の逸話やエピソードを調べて兜を選んでみるのも面白そうですね。
現代的なデザインの兜の登場
従来では、本格的な作りをした大きめサイズの五月人形が一般的でした。 近年では、ライフスタイルに合わせて、人形のトレンドも変化しつつあるようです。今回の記事では、デザインの一例をご紹介します。
白木をベースにした柔らかい兜
白やナチュラル系のお家のデザインであれば、白木をベースに金の金具と柔らかいパステル系の糸の色を組み合わせて製作した五月人形がおすすめです。鈴甲子雄山では、天賦の兜というシリーズで展開しています。
商品サイト:天賦之兜(鈴甲子雄山)
黒の艶消しのシックなデザイン
モノトーンのお部屋には、黒を基調にしたシックな雰囲気の五月人形も、インテリアにピッタリです。黒の艶消しデザインは人気があるため、近年多く見られるデザインです。
商品サイト:天賦之兜(鈴甲子雄山)
アンティークな木調のデザイン
ウッディな雰囲気を損なわない、アンティークなデザインも需要が高まっています。鈴甲子雄山では、牛革を素材にしたアンティーク調の「Armadura」シリーズを展開しています。
オシャレなデザインの兜飾りであれば、洋室・和室問わずインテリア感覚で年中お飾りいただけます。
商品サイト:Armadura(鈴甲子雄山)
五月人形の兜の選び方ガイド
初めて兜飾りを選ぶ方は、選び方ひとつでも「どれを選べばいいのだろう……」と、悩むものですよね。ここでは、兜飾りをこれから購入される方に向けて、おすすめの選び方を紹介します。
- 好みのデザインで選ぶ
- 素材とクラフトマンシップの見分け方
- サイズと飾る場所の関係性
- 価格で決める
好みのデザインで選ぶ
兜を選ぶ時は、好みのデザインを選ぶのも素敵ですね。人それぞれ、クラシックな作品やモダンな作品、かっこよさや可愛さ、そして色と、好みが分かれるところかと思います。
鈴甲子の作品はシリーズによってデザインコンセプトを切り分けているので、デザインのイメージを作りたい方はカタログをご覧ください。
素材とクラフトマンシップの見分け方
素材と質にこだわって作られた兜飾りをお求めの方は、職人が手作業で制作している節句人形専門店で購入する方法がおすすめです。匠の技術を持つ職人が手間暇かけて丁寧に制作した人形は、こだわりを持った方には職人のこだわりが細部に詰められた作品を、意味を知った上で選ぶことをお勧めします。良い出会いに恵まれることを願っています。
兜の素材は、商品によって用いられる素材が異なります。良質な素材を用いた兜を選ぶのは難しいので、困った時はお近くの人形専門店で相談するのもひとつの手です。専門家であれば、作品ごとの違いなどわかりやすく説明してくれることでしょう。下記のボタンに、人形販売店の一覧を掲載しているので、お店選びの参考にしてください。
サイズと飾る場所の関係性
「兜飾りをお迎えしたいけど、部屋に入るか心配……」
兜飾りを購入する場合、省スペースのお部屋だと人形が入るかどうか心配になりますよね。購入する前は、家のどこに飾るかを事前に決めておき、スペースに入るサイズかどうかを確認してから購入することをおすすめします。
兜飾りをお迎えする時は、自宅の設置したい場所のサイズを図っておき、設置可能な兜飾りを購入しましょう。兜飾り本体のみならず、屏風・飾り台、アクリルケースなどの付属品も含めてサイズを確認しておくと安心です。
価格で決める
すでに予算が決まっている場合は、兜飾りの価格から選ぶのもひとつの手段です。ここでは兜飾りのお値段の相場を簡単にご紹介します。飾り方やランク、作家によって値段が異なりますので、あくまで目安としてお考えください。
兜飾りの相場は、一般的に100,000~200,000円のものが多いです。ケース飾りや兜のみなど、シンプルなセッティングで小さめの兜や、マシンメイドやより簡略化された兜、積み木などの雑貨であれば、10万円以下に価格を抑えられるかもしれません。
兜飾りは、人形に使われている素材・品質、種類(兜飾り、ケース飾りなど)や、購入先のお店によっても値段に違いがあります。予算が決まっている場合は、それらを踏まえた上で予算・希望に見合った兜飾りを選びましょう。
「お店に行くと、人形選びに迷ってしまう」と言う場合であれば、予算を事前に決めておくと、人形の選択肢を絞ることができます。人形の予算をご自身の両親から出してもらう場合であれば、事前に相談してみましょう。
関連記事:【2024年版】五月人形のおすすめを種類別(カテゴリ別)にご紹介
五月人形の兜の飾り方と準備
ここでは、兜飾りの飾る時期・飾り方について詳しく解説します。
- 適切な飾り時期と場所の選定
- 兜飾りの基本的な組み立て手順
- 飾り台の種類と選び方
- 兜と一緒に飾りたい端午の節句の小物
適切な飾り時期と場所の選定
兜飾りを飾る時期は、一般的に「春分の日(3月20日前後)~4月中旬位」に飾る方が多いです。
兜飾りを和室に飾るのであれば、床の間に飾るのが一般的です。兜を飾る時は、掛け軸や屏風を背景にすると、より華やかな印象になります。他にも玄関のダッシュボードやテレビ台の横、ダイニングスペースに棚を設置するという方もいらっしゃいます。
兜飾りを通年通して飾るのであれば、季節に合った花・植物を隣に飾ると、季節感が出るのでおすすめです。
関連記事:兜をこどもの日に飾る理由とは?こどもの日の意味・由来とともに、五月人形の種類や飾り方について紹介
兜飾りの基本的な組み立て手順
まずは、付属品をすべて取り出します。
兜飾りの付属品は、主にこの5点です。
- お櫃……兜の入っている箱
- 芯木……兜を支える木の台のこと
- 鍬形……兜の両側に差し込むツノ
- 袱紗……兜の下に敷く布のこと
- 作札・名前札……名前の書かれた木製の札のこと
まずは、芯木を蓋の中心に置いて、上から袱紗をかけます。次に、鍬形を兜の両側に差し込みましょう。兜を芯木の上にのせたら、隣に作札・名前札を置いて完成です。
詳しい手順は「五月人形の飾り方をご紹介します【兜飾り編】」で詳しく紹介していますので、こちらもご覧ください。
飾り台の種類と選び方
飾り台とは、兜を飾る台のこと。飾り台にはさまざまな種類があるので、飾る場所や好みにあわせて選ぶ方法がおすすめです。飾り台の種類は、以下のとおりです。
- 平飾り……台の上に兜を乗せたタイプ。お櫃をつけるつけないで全体の高さが変わります。
- 収納飾り……収納箱が飾り台になるタイプ。そのまま下の箱に全て収納することができます。
- ケース飾り……アクリルやガラスケースに入ったタイプで、ケースのまま出し入れできるタイプ、取り外しができるタイプとあります。
兜と一緒に飾りたい端午の節句の小物
お子様の子供の日をより盛大にお祝いするために、兜飾りと合わせて飾る小道具をご紹介します。
- 弓矢と太刀……古来より魔除けとして扱われる。一般的に付ける方が多い脇飾りです。
- 屏風……龍や虎、鯉、赤富士など絵柄が描かれたものや、木目の自然な風合いにデザインを委ねたものなどあります。
- 三品……軍を指揮するために使用した軍扇、下級の兵が兜の代わりに被ったとされる傘、合図を送るための太鼓である陣太鼓
- 三宝……瓶子(へいし)、柏餅、粽(ちまき)の3つ。端午の節句の季節感を盛り上げてくれます。
弓矢と太刀には、魔除けの意味が込められています。弓矢は正面から見て左、太刀は左に飾りましょう。屏風は、五月人形の後ろに立てて飾ります。
屏風には、さまざまな種類があり、兜と合わせて好みのデザインを選ぶのも楽しいと思います。軍扇、陣笠、陣太鼓の三品や三宝は、兜飾りの前に設置しましょう。
兜の各パーツのご紹介
兜は、かつて武士たちが戦で身を守るために使用した武具でもあり、彼らにとっての誇りでもありました。争いのなくなった現代でも兜は残り、我々のような甲冑の職人が現存していることは、昔の人たちにとって価値が大きかったものと考えられます。
兜は多くの部品から成り立っており、それぞれに意味があります。主な意味は、以下のとおりです。
- 前立て(まえだて): 兜の前面に取り付けられる装飾のこと。武将の個性、信念、信仰をあらわしています。
- 兜鉢(かぶとばち): 頭部を覆う主要部分で、頭を守るための重要なパーツのひとつ。
- 吹返(ふきかえし): 顔を守るための部分で、刀・矢から顔を守る役割があります。
- 錣(しころ): 首筋を守るための板。後方からの攻撃を防ぐためのパーツです。
- 目庇(まびさし): 帽子のツバのような部分で、日差しや雨、刀から額を守ります。
- 面頬(めんぽお): 顔を覆う部分のこと。相手を威圧する効果も。
兜のデザインには、それぞれ武将の思い・性格などが表現されています。
五月人形の兜に関するQ&A
鈴甲子雄山では、お客様よりさまざまな質問をいただくことが多いです。本項目では、お客様から多くいただく質問と、回答を紹介させていただきます。
- 親の兜を受け継ぐことの意味と注意点
- 兜の手入れと保管方法のコツ
- 古くなった兜の処分方法と注意点
親の兜を受け継ぐことの意味と注意点
五月人形は、日本本来の考え方に基づくと、親子間、兄弟間での、お下がり・使いまわしといった形は控えた方が無難です。その理由は、人形など何かを宿すものは、一人につき一つと考えられているからこそ。五月人形を引き継いでしまうと、ご両親の厄を引き継いでしまうと考えられているため、古来からの考えには反するものとされています。
「どうしても、親の兜を受け継ぎたい」という場合であれば、神社やお寺などで一度供養なさると良いでしょう。また、父のものとして飾り、子供のと並べて飾るのも良いかと思います。
基本的に、子供の成長を願う五月人形は、成人したら供養などの形で処分をする方法が一般的です。詳しくはお問合せ、もしくはお近くの専門店にてお尋ねください
五月人形のお下がりに関する記事は、「五月人形を受け継ぐのは大丈夫? 使い回しはNG?」でも詳しく解説していますので、一度ご覧くださいませ。
兜の手入れと保管方法のコツ
兜のお手入れ方法は、羽毛毛ばたきを使用して、人形・道具類の埃を払います。兜は湿気に弱いので、湿気がこもりやすい場所に保管するのは避けましょう。
兜にお櫃がついている場合は、お櫃の中に保管することで、湿気がたまるのを防ぐことができます。お櫃には足がついているので、湿気が商品のある空間に貯まるのを防ぐ効果も。
虫食いが気になる方は、金属や糸の部分に触れないように防虫剤を入れるのもひとつの手段です。防虫剤は、金属の変色を促進する恐れがあるので、金属のパーツに近いところに置くのは避けましょう。
古くなった兜の処分方法と注意点
役目を終えた五月人形を処分する時は、神社・お寺で人形供養する方法がおすすめです。人形供養とは、大切にしてきた人形やぬいぐるみなどを供養することを意味します。今まで自分の形代となって見守ってくれたことに対し、感謝の気持ちを込めて丁重に取り扱っていただけると幸いです。
人形供養では、祈祷、読経をしたのちに、お焚き上げをして供養します。供養の仕方は、主に以下のとおりです。
- 神社・お寺に供養をお願いする
- 人形供養祭に人形を持ち込む……お寺や神社が年に1回程開催している「人形を供養するお祭り」のこと
鈴甲子の所属する、日本人形協会では毎年人形感謝祭を開催しています。代行サービスも受け付けておりますので詳しくは、人形協会のHPをご覧ください。
関連記事:五月人形の供養は必要?人形供養をする意味、供養の方法・費用について紹介
五月人形と共に残す思い出づくり
端午の節句行事は、記念撮影や他の伝統儀式と組み合わせることで、家族の絆も深くなることでしょう。ここでは、五月人形の兜と共に楽しめる「思い出づくり」のアイデアを提案します。「家族でもっと節句行事を盛り上げたい」と考えている方は、参考にしていただけると嬉しいです。
- 兜と一緒の記念撮影アイデア
- 家族で楽しむ手作り兜の作り方
- 兜にまつわる家族の伝統づくり
兜と一緒の記念撮影アイデア
記念撮影の際には、子どもに可愛い衣装を着せてあげると、よりお祝いのムードが高まります。子どもには袴風ロンパース、金太郎などの衣装を着せてみると、可愛らしさもひとしおです。
兜飾りの周りには、子どもの名前が書かれた名前旗・名前札といった他の節句飾りもあわせて飾ってみるのも素敵ですね。写真撮影時は、お部屋の床・壁の色も踏まえて構図を考えると、統一感が出て綺麗にまとまります。
子どもの姿を美しく撮影したいのであれば、背景は白・アイボリー・クリームイエローといった明るめな色をチョイスするのがおすすめです。明るい色の壁が無い場合は、セルフフォト用の白い布・シールタイプの壁紙(※裏紙を剥がしてペタっと貼るだけで利用できる)・ロールスクリーン・背景ボードなどを購入しましょう。
撮影は、自然光の入る窓辺で撮影すると自然な影が入るので、写真に立体感が生まれます。
家族で楽しむ手作り兜の作り方
画像引用:おうち時間でやってみよう!親子で作れるフォトジェニックな「手作りかぶと」2選(グラこころ)
記念撮影をする際には、子どもが頭に被れるような「手作り兜」を用意しておくといいでしょう。手作り兜は折り紙・和紙などで作成できます。作り方の手順は、以下のとおりです。
- 折り紙・和紙を正方形にカットする。
- 三角に折り、左右の角を下に折り下げる
- 折下げた部分を、半分上に折る
- 両サイドを少し折り返し、角を作る
- 下の布の角に両面テープを貼り、真ん中より下の箇所まで折り上げる
- 真ん中で、もう一度折り上げる
- 後ろの部分を、兜の中に折り込む
シールで装飾を行う場合は、最後にプラスします。
兜にまつわる家族の伝統づくり
端午の節句のお祝いは、兜飾りを飾る以外にもさまざまな種類があります。
- 柏餅やちまきを食べる……柏の葉で巻いた餅を食べることで、男の子が元気に育つことを願う。
- 菖蒲湯に入る……菖蒲の葉をお風呂に入れて、無病息災を祈ります
柏は冬でも葉を落とさず、新芽が出るまで葉を付けた状態で過ごすことから、縁起が良い木とされています。
ちまきは中国では難を避ける厄払いの力があると言い伝えられており、日本でも縁起のいい食べ物として有名です。
菖蒲は、中国において「強い香りが邪気を祓う」とされており、邪気払いに使用されていました。武家社会の頃になると、菖蒲を「勝負」「尚武」などの言葉に似ているという理由から、端午の節句の時に「男の子が逞しく成長しますように」と願いを込めて用いられるようになったそうです。
端午の節句の際には、これらの伝統的な儀式を行うことで、イベントとしての家族の思い出も深まることでしょう。思い出の記録は、記念撮影でその都度残しておく方法もおすすめです。
写真に残しておくことで、子どもの成長記録を残せます。毎年撮影した写真は、デジタルフォトフレームに追加して、リビングに飾るのも素敵ですね。
まとめ:五月人形の兜が織りなす日本の文化と家族の絆
兜は武将にとって「身を守る」という武具であったとともに、戦いへの決意・勇気をあらわすアイテムでもありました。端午の節句は、武士たちの命を守ってきた兜を飾ることで、「子どもを厄災から守る」「健やかに子どもが育ちますように」という親の想いを伝える場となります。
端午の節句の際には、お気に入りの兜をお部屋に飾り、子どもの成長祝いや、家族の絆を深めていく、または文化の継承に繋げていきましょう。