日本では「端午の節句(5月5日)」に、五月人形を部屋へ飾る風習があります。
五月人形とは鎧、兜を身に纏った人形のこと。日本で「端午の節句」に五月人形を飾るようになったのは、「自分の身を護る大事な道具」という武家の風習から始まったという言い伝えがあります。現在では、兜や鎧の「身を護る」という意味合いから「子どもの身代わり・お守り」として飾られるようになりました。
五月人形には「厄払い」の意味があることから、一般的には「1人1体」が望ましいとされていますが、ご家庭によっては、「先祖代々から譲り受けた、立派な五月人形を部屋に飾りたい」、「良質な五月人形を購入して、後世に渡り受け継いでいきたい」と考えているケースも。
では、五月人形を先祖代々から受け継いだ場合、どのような点に注意すればいいのでしょうか?本記事では五月人形を飾る理由を踏まえた上で、「先祖代々まで、五月人形を受け継いでもOKなケース」、「飾る際の注意点」を紹介していきます。
本記事では「先祖から受け継いだ五月人形を、飾る際の注意点」の他に、これから「先祖代々に渡り、受け継いでいけるような『五月人形』を求めている方」向けのお店選びの特徴についても紹介しました。長く受け継いでいける「五月人形」のご購入を検討されている方は、ぜひ参考にしてくださいませ。
五月人形を「端午の節句」に飾る理由
日本では、古くから「端午の節句(5月5日」に五月人形を飾ることで、持ち主である「子ども」の厄を払うと言い伝えられてきました。
五月人形には、「鎧飾り」「兜飾り」「人形が鎧兜を着けた武者人形(または子ども大将)」などの種類があり、それぞれ意味が異なるので注意が必要。五月人形の種類、願いについては主に以下のとおり。
- 鎧飾り(兜、胴、大袖の3体一組の甲冑)……全身を守る
- 兜飾り(頭を守る武具「兜」を飾ったもの)……頭を守る
- 武者人形、子ども大将(鎧兜を着けた人形)……子どもに降りかかる災厄から守る
「子どもの厄を払う」を目的とするのであれば、「全身を守る」という意味をもつ「鎧飾り」がおすすめ。飾る場所が少ない、省スペースの場所に飾りたい場合は、コンパクトサイズの五月人形が多い「兜飾り」「武者人形」を選んでも問題ありません。
五月人形の種類別(鎧飾り、兜飾り、大将飾り)の飾り方については、「五月人形の飾り方の種類は3つ! 特徴や選び方」で詳しく紹介していますので、こちらもあわせてご覧くださいませ。
五月人形を代々受け継ぐのはOK?五月人形を受け継いでも問題ないケースとは
「祖父や父親など、先祖代々飾られていた『五月人形』を譲り受けたものの、そのまま飾っても問題ないのか心配……」
そんなお悩むを持つ方も多いのではないでしょうか?
そもそも五月人形には、「持ち主の厄を払う」という意味があるため、本来の目的で使用するのであれば「子どもの『身代わり』として、新しい五月人形を1体用意する」のが望ましいと言えるでしょう。「五月人形を受け継いでも、問題ないか否か?」については、「五月人形を受け継ぐのは大丈夫? 使い回しはNG?」でも詳しく解説していますので、こちらもあわせてご覧ください。
なお、場合によっては先祖代々の五月人形を受け継いでも問題ないケースもあります。まずは、「五月人形」を飾る理由を踏まえた上で、代々受け継いでもOKなケースについて具体的に紹介します。
- 「先代のもの」として大切に飾る
- イベント目的で飾るのであれば、あまり伝統を気にしなくてもOK
「先代のもの」として大切に飾る
五月人形を「お下がり」で使用する場合、前の持ち主からの「引き継ぎ」として捉えると「先代の厄まで、受け継いでしまうのでは……」と不安に感じてしまうこともあるでしょう。もし五月人形から五月人形を譲り受けた場合は、「引き継ぐ」のではなくあえて「先代のもの」として飾る方法がおすすめ。
受け継いだ人形を「先代のもの」として捉えることで、先祖代々から伝わる骨董品、絵画などと同じような扱いになるので、「お下がり」でも問題ありません。
イベント目的で飾るのであれば、あまり伝統を気にしなくてもOK
五月人形には「厄払い」の意味があるため、本来なら「1人1体」が原則ではありますが、伝統に縛られ過ぎてイベント自体が楽しめなくなってしまうのは辛いものですよね……。
そもそも家庭によっては、予算の都合で「1人1体」の五月人形を用意できないケースも。予算の関係で五月人形が用意できず、「端午の節句を楽しめない」となってしまっては本末転倒とも言えるでしょう。
とくにここ数年は、伝統を気にしすぎず、五月人形を「端午の節句を楽しむ」ためのイベント目的で捉えている人も少なくありません。イベント自体を楽しみたい場合は、伝統に縛られ過ぎず、行事自体を楽しむことに重きを置くことが大切。伝統に縛られなければ、「五月人形を飾る=厄払い」に対してあまり意識しすぎなくても良いかもしれません。
端午の節句を「イベント・エンタメ性重視」のイベントとして受け止めた場合は、あまり気にせず譲り受けた五月人形を部屋に飾って、めいっぱいイベントを楽しんでくださいね。
五月人形を受け継ぐ際の注意点
五月人形を受け継ぐ際に、「本当に、そのまま飾っても問題ないのかしら?」と心配になることもあるでしょう。そんな時は、事前にお祓いに出しておくと、安心して飾ることができるはず。本項目では、先祖代々から受け継いだ「五月人形」を飾る際の注意点について紹介します。
- お祓いをする
- 壊れた部分は修理に出す
お祓いをする
五月人形には、持ち主の「厄を引き受ける」という性質があるため、五月人形をそのまま受け継いでしまうと「厄」まで引き継ぐ恐れがあるので注意が必要です。
もし先代の五月人形を引き継ぐ際に不安を感じた場合は、五月人形を受け継ぐ前に「神社・お寺」などでお祓いをしておくのがおすすめ。五月人形のお祓いをしたい場合は、最寄りの神社、お寺などにお祓いができるか問い合わせをしてみるといいでしょう。
壊れた部分は修理に出す
先祖代々から続いた「五月人形」の場合、人形や鎧の一部が壊れている可能性あり。壊れた状態のまま部屋に飾るのは見た目・縁起的にもあまり好ましくないため、お部屋に飾る前にメンテナンスへ出しておくといいでしょう。人形の修理を行いたい場合は、五月人形を譲り受けた方から購入先を確認し、修繕できるか確認しておくのがおすすめです。
「修理先がわからない」と言う場合は、五月人形・雛人形など「節句人形」の修理を行っているお店を探しましょう。
まとめ
先祖代々の五月人形を飾る場合、父親のものとして飾るのが一番好ましいと考えられます。
ただし「飾る時に、不安を感じる」と言う場合は、一度神社・お寺に供養へ出してから飾りましょう。
ご不明な点などあれば、気軽にお問合せください。ご質問に丁寧にお答えいたします。