節句文化 五月人形の飾り方の種類は3つ! 特徴や選び方 お子さんの五月人形を探そうと思ったときに、さまざまな種類があることに気がつくと思います。大きく分けて鎧飾り、兜飾り、大将飾りの三種類。 「どの飾りにしようかな?」と思った際にはぜひ、飾り方や込められた意味から選んで見てください。 ... 2022.05.27 節句文化雄山の作品
雄山の作品 五月人形・鈴甲子雄山の特徴と技術 五月人形を作る職人や会社は少なくありません。「どのようなデザインの五月人形を選ぶか」とともに、「どの職人・会社のものを子どもに贈るか」迷われることもあるでしょう。そこで、鈴甲子雄山自らが、工房の特徴や技術について解説しました。 2022.05.13 雄山の作品雄山の技術
節句文化 五月人形はしまわないと縁起が悪い? 1年中飾っても問題がないか解説 先日、五月人形を片付けるタイミングを紹介しましたが、節句が終わったら五月人形はしまわなければいけないのでしょうか。立派なものを飾っているご家庭ほど、片すのを億劫に思ってしまうかもしれません。また、甲冑をインテリアとして好み、できれば1年中... 2021.10.22 節句文化雑学
節句文化 五月人形はいつまで飾る? 片付けるタイミングや飾る風習について 初めての節句の祝いでは、五月人形をいつまで飾ればいいのか悩みますよね。 素敵なお人形とのお祝いを長い期間楽しみたいところですが、一般的にはいつ頃に五月人形を片付けているのでしょうか? 今回は五月人形を片付けるタイミングや、い... 2021.10.15 節句文化雄山の作品
節句文化 五月人形の「屏風」の意味とは? どんな役割があるか 五月人形を華やかに引き立ててくれる「屏風」。昔は日常生活にも用いられ、多くの家庭においてある身近な存在だったと言われています。 そんな屏風ですが、もともとはどんな役割があったのか。本来の屏風の意味や、なぜ五月人形に使われるのか、一緒... 2021.08.27 節句文化雑学
節句文化 五月人形を受け継ぐのは大丈夫? 使い回しはNG? パパのお下がりやご兄弟に使っていた五月人形が、お宅にあるという方も多いのではないでしょうか。その場合、次の男の子のために、新しい五月人形を買うべきか悩ましいところですよね。 しかし五月人形の「使い回しはNG」と言われ、お下がりは使わ... 2021.08.20 節句文化雑学
雄山の作品 五月人形をコンパクト・インテリアに馴染むものにしたい場合について 最近は、五月人形を飾る場所がなくコンパクトなものを求める方がいらっしゃいます。また、生活の変化からインテリアに馴染みやすいものを探すのにお悩みの方もいらっしゃるでしょう。今回は、場所を取らずインテリアに馴染みやすい五月人形の特徴や作家・雄... 2021.08.12 雄山の作品
節句文化 五月人形を処分する方法・供養の仕方や費用 五月人形は男の子の健やかなる成長を願い端午の節句に飾るものです。鎧や兜には病気や事故などの厄災から身を守るお守り、身代わりとしての意味が込められています。処分方法は様々に考えられますが、雄山は供養をお勧めします。そこで、その他の選択肢のほ... 2021.08.06 節句文化雑学
節句文化 五月人形でも使われる源氏に伝わる「源氏八領」とは? 五月人形として使われている源氏八領。名前は聞いたことがあっても、実際どのようなものなのか、知らない方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、代々鎧を受け継ぐ源氏について。そして源氏八領とは一体なんなのか。これらについて一緒に見て... 2021.07.16 節句文化雑学
節句文化 戦国武将・上杉謙信の兜は五月人形(端午の節句)でも大人気 五月人形を選ぶ際に、戦国武将のレプリカを求める方が少なくありません。中でも、上杉謙信の兜はかなり人気と言えます。魅力的な「日輪弦月」と「飯綱権現」という兜についてお話しした上で、なぜこれほどまでに親しまれているのか考えてみたいと思います。... 2021.07.09 節句文化