初節句とは?初節句の時期、準備するもの、行うことについて男の子・女の子別に細かく解説します

鈴甲子雄山のお客さまの中には、初節句のお祝いをする時期、準備するものについて悩んでいる方も多くいらっしゃいます。初節句は大切なお子さまの人生で一度きりのイベントだからこそ、しっかりお祝いしたいですよね。

お子さまの初節句を迎えるにあたって、「いつ、どのようにお祝いしたらわからない……」と、お祝いの仕方に迷う方もいることでしょう。そこで本記事では、そのような悩みを抱えている方向けに、初節句の意味、適した時期、事前に準備するもの・行事で行うことについて、男の子・女の子別に紹介します。

目次

初節句とは?

初節句は、その家に生まれた子どもの性別(男の子・女の子)によってお祝いする時期が異なるので注意しましょう。まずは、初節句の意味を踏まえた上で、初節句のお祝いにふさわしいとされる時期について詳しく紹介します。

  • 初節句の意味
  • 初節句の時期

初節句の意味

初節句とは、その家に生まれた子どもが初めて迎える節句のことです。日本では、古くから子どもが産まれると、男の子は端午の節句(5月5日)、女の子は桃の節句(3月3日)の日に、子どもの誕生・成長をお祝いする風習があります。お子さまが生まれた時は、その赤ちゃんが健やかに成長していくことを願うために、家族で盛大にお祝いしましょう。

初節句の時期

初節句には、お食い初めやお宮参りのように「生後〇日後に行う」というルール・決まりはありません。ただ、一般的な初節句の時期としては、男の子は生まれて初めて迎える5月5日、女の子は3月3日の日にお祝いするケースが多いです。

ただし4月生まれの男の子・2月生まれの女の子など、産まれて間もないうちに初節句を迎える場合は、お祝いを来年に延期しても問題ないとされています。

初節句で準備・行うこと【男の子編】

初節句は、男の子・女の子によってお祝い方法が異なるので注意しましょう。まずは、男の子が初節句を迎えた時に行うお祝い方法について、具体的に紹介します。

  • 節句飾りを用意する
  • ちまき、柏餅を食べる
  • 菖蒲(しょうぶ)を飾る

節句飾りを用意する

日本では古来より、家に男の子が生まれると端午の節句(5月5日)の際に、お子さまの健やかな成長を祈って節句飾りを飾る風習があります。

節句飾りとは、節句行事(端午の節句など)の時に、お子さまの健やかな成長を祈るために飾るアイテムのことです。節句人形を飾るようになった理由・背景については、「節句人形を飾る理由とは?五節句の始まりをご紹介」で詳しく紹介していますので、あわせてご覧ください。

節句飾りは、種類によって子どもに込められた願いが異なるため注意しましょう。節句飾りの種類、それぞれの意味については、主に以下のとおりです。

  • 五月人形(内飾り)……健やかな成長と健康、災いから身を守る
  • 鯉のぼり(外飾り)……健やかな成長、立身出世(社会的によい地位につく)

五月人形とは、鎧、兜を身に纏った人形のことです。鯉のぼりとは、庭先に飾るために作られた、鯉の形に模して作られたのぼりを意味します。五月人形が、その家に生まれた子どもの成長を願って屋内に飾る内飾りであるのに対し、鯉のぼりは神様に守ってもらうための目印として屋外に飾る外飾りのことです。

五月人形には子どもの成長・厄除け、鯉のぼりには子どもの立身出世を願うという意味が込められているので、節句飾りを選ぶ時は「子どもへの願い」に合わせて選ぶと良いでしょう。

関連記事:男の子の「初節句」では何をすればいい?おすすめの時期、準備するもの、行うことについて詳しく解説します

ちまき、柏餅を食べる

端午の節句の日には、縁起のいい食べ物と言われているちまき、柏餅を食べると良いとされています。ちまきとは、米や米粉・葛粉の餅 (もち) を、笹・葦 (あし)・茅(ちがや) などの葉で三角の形、または細長い円錐状に包んで蒸した餅菓子のことです。

ちまきは当初、楝樹(れんじゅ)の葉でもち米を包んでいたそうですが、時代につれて茅(ちがや)の葉も使われるようになったことから「ちがやまき」と呼ばれるようになり、次第にちまきと呼ばれるようになりました。ちまきは中国伝来の食べもので、中国では古くから難を避ける厄払いの力があると言い伝えられています。

柏餅とは、柏の葉で餅を包んだ餅菓子のことです。柏の木には、新芽が吹く頃に落葉するという特徴があることから、「後継ぎができるまで、葉を落とさない(新芽を子ども、古い葉を親に見立てた上で)」という意味で、古くから縁起の良い木とされてきました。

縁起のよい柏の葉で巻いた柏餅も、ちまきと同様に縁起のいい食べ物として、古くから親しまれています。初節句では、縁起のいい食べ物を食べて、子どもの健やかな成長をお祝いしましょう。

菖蒲(しょうぶ)を飾る

日本では古来より、解毒作用をもつ菖蒲は、悪鬼を払うと言い伝えられてきました。そのような理由から、日本では端午の節句に厄除けの意味で、菖蒲を飾る風習があります。菖蒲の飾り方に特別なルール・しきたりはありませんが、家の屋根や軒先に菖蒲をかけて飾るといったご家庭が多いようです。

鈴甲子雄山のお客さまには、菖蒲の葉を武士の刀に見立てた上で、「勇敢な子に育って欲しい」などの願いをかけて初節句に菖蒲を飾る方もいらっしゃいます。

参考記事:端午の節句と五月人形(一般社団法人 日本人形協会)

初節句で準備・行うこと【女の子編】

ここでは、女の子が初節句を迎えた時に行うお祝い方法について、詳しく紹介していきます。

  • 雛人形を用意する
  • ひし餅、ひなあられ、ちらしずし、桜餅を食べる
  • 桃の花を飾る

雛人形を用意する

雛人形とは、その家に生まれた女の子の成長をお祝いするために、桃の節句(3月3日)に飾る節句飾りのことです。雛人形飾りには、親が子どもに「将来、幸せな家庭を築けるように」「幸せな結婚ができるように」と願いを込めて飾るという意味も込められていることから、主に結婚式のシーンを表現して作られたものが多いです。

雛人形の種類は、以下のとおりです。

  • 段飾り……段に赤い布(緋毛せん)をかけ、その上にひな人形をのせた雛人形のこと。
  • 親王飾り……内裏雛(女雛と男雛)のみ飾られている雛人形のこと。

親王飾りが内裏雛のみで構成されているのに対し、段飾りは三人官女、五人囃子、随身、仕丁といった5種類の雛人形が並んでいるケースが多いです。

雛人形は、人形やお飾りが増えるほど豪華で華やかになる一方、サイズが大きくなるにつれ、予算が高くなる傾向にあるようです。(※素材、選ぶお店によっても値段が異なります)雛人形を選ぶ時は、飾るお部屋のスペースや予算を踏まえた上で、じっくり選ぶことをおすすめします。

参考記事:雛人形の飾り方(ホテル龍明館東京)

ひし餅、ひなあられ、ちらしずし、桜餅を食べる

日本では、桃の節句の日に縁起のいい食べ物であるひし餅、ひなあられ、ちらしずし、桜餅を食べる風習があります。ひし餅とは、緑・白・桃色の3色で構成されたひし形のお餅のことです。

ひし餅には自然・生命を連想する3色(緑が植物、白が雪、桃色が生命)が入ったお餅であることから、自然からパワーを授かれるという意味があり、古くから縁起が良い食べ物と言い伝えられてきました。

ひなあられとは、カラフルな色のあられが入ったお菓子のことです。ひなあられも、ひし餅と同様に自然・生命のパワーが込められた緑・白・桃色の3色が入っていることから、縁起が良い食べ物と言われています。

桜餅は、桜の葉で餅菓子を包んだ食べ物です。桜餅は、桃色×緑の配色が桃の節句にぴったりであることから、桃の節句に食べるご家庭が多いようです。ちらしずしは、すし飯にいくら、海老などの具材を合わせて作られた食べ物のこと。

ちらし寿司には、縁起の良いとされるいくら(子孫繁栄)、海老(長寿)、れんこん(先行きを見通せるようになる)といった具材が入っていることから、ひな祭りメニューの定番として人気があります。ひな祭りの時期は、縁起が良い・桃の節句にぴったりな食べ物を用意して、お子様の誕生をお祝いしましょう。

桃の花を飾る

日本では、桃の節句である3月3日に、桃の花を飾る風習があります。桃の花とは、ピンク色をしたお花のことです。桃の花は子孫繁栄・厄払い・魔除け・長寿などの意味があり、縁起のよい植物であることから、桃の節句に飾られるようになりました。

ピンク色をした桃の花を飾ることで、お祝いの席が華やかになる効果も期待できるので、お祝いムードもぐっと高まることでしょう。

参考記事:ひな祭りの飾りに選ばれるワケは?(ぐるなび)
参考記事:桃の節句になぜ桃を飾るの?意外な効果と桃の節句の祝い方について解説(花百花)

初節句では、親戚や祖父母を招待して食事会を開くケースも

鈴甲子雄山のお客様には、初節句の際に赤ちゃんのお披露目を踏まえた上で、両家の祖父母、親戚を集めて食事会を開催される方もいらっしゃいます。

初節句の食事会とは、お子様の初節句をお祝いするために開催する食事会のことです。食事会の時期、開催する意味については「初節句の食事会はいつ行うべき?家族みんなで知っておきたい、お祝いのタイミングや気を付けるポイント」で詳しく紹介していますので、こちらもご覧くださいませ。

初節句には特別なしきたり・ルールが定められている訳ではないので、必ずしも食事会を開く必要はありません。ただ住む地域によっては初節句の際に「親族・祖父母を交えて、盛大にお祝いをする」という風習が残っているケースもあるので、お祝いの時には念のため、祖父母に相談しておくと安心です。

食事会を開くなら、良質な節句人形を飾るのがおすすめ

鈴甲子雄山のお客さまの中には、「初節句で親戚一同を集めて、食事会をしようと検討している。祖父母や親戚の前で披露するため、素敵な五月人形を探している」という方もいらっしゃいます。

そのような方には、職人がひとつひとつ丁寧に制作した良質な節句人形(五月人形、雛人形など)を選ぶのがおすすめです。良質な節句人形は、装飾も丁寧で美しいものが多く、食事会に訪れた祖父母、親戚からもきっと良い評判を頂けることでしょう。

まとめ

初節句の男の子・女の子別のお祝い方法は、主に以下のとおりです。

男の子

  • 節句飾りを用意する
  • ちまき、柏餅を食べる
  • 菖蒲(しょうぶ)を飾る

▽女の子

  • 雛人形を用意する
  • ひし餅、ひなあられ、ちらしずし、桜餅を食べる
  • 桃の花を飾る

初節句のお祝い方法に特別なしきたり・ルールは定められていませんが、地域によってしきたり・風習が決められているケースもあるので、お祝いをする時は祖父母、地域の人へ事前に相談しておくと安心です。初節句はその子にとって一生に一度しかない重要なイベントでもあるので、後悔のないようしっかり準備をしてお祝いしましょう。

よかったらシェアお願いします
目次