五月人形の由来とは? 起源や歴史と一緒に紹介

「こどもの日」にお祝いとして飾られる五月人形。

昔から多くのご家庭で、五月人形を飾る文化のある日本ですが、その「五月人形の由来」はご存知でしょうか?今まで何気なく行なっていた、この人形を飾る習慣には、一体どんな意味が込められているのでしょうか?

今回は身近にあったのに意外と知らない「五月人形の由来」についてお伝えします。

目次

厄除けとして使っていた薬草が五月人形の由来

古くから日本では、五節句(ごせっく)といって、一年に五つある「季節の節目」に病や災いを避ける行事が行われていました。こどもの日として親しみのある5月5日も、そのうちの一つです。

最初の頃は人形でなく、薬草である菖蒲(しょうぶ)やよもぎを使い、厄除けとして軒先に吊るす風習がありました。これらの薬草は香りが強く、邪気を祓う役割があったとされます。
そして時がたち武家中心の鎌倉時代でも、厄除けに使われる「菖蒲」が「尚武(しょうぶ)」に通づるものとなります。「勝負ごと」の多い武士の時代なので、五節句の習慣と重なり、より重要な日だと言われるようになったのです。

「鎧や兜」は厄除けのお守り

さらに武士の時代では、将軍家に男の子が誕生すると、兜や鎧などを祝いとして盛大に飾られていました。鎧兜は「身を守る大切な道具」であり、厄除けのお守りになると信じられていたのでしょう。

それらを一般の人々も真似るようになり、家の前に紙で作った兜を飾るようになりました。みんな一族の跡取りに重要な子供の誕生を、盛大に祝福して喜びます。

どの時代も、子供が生まれた時に「厄から子供を守ってもらえますように」と願う気持ちは、変わらないことが分かりますね。

少しづつ変化して今の「五月人形」へ

最初は厚紙や木を使い、兜を模した等身大サイズものが外に飾られていました。しかし雨だと片付けも大変だったのでしょう。

屋内でも飾りやすいように、だんだんと小さい人形型に変化していきました。そこから今日私たちの身近な「五月人形」になったと言われています。

時代とともに変化していきながらも、子供の成長と健康を願う「縁起物」として扱うようになったのが、五月人形なのです。

まとめ

いかがでしたか?

はるか昔から重んじられていた五節句や、その時に厄除けとして使う菖蒲。それらが変化して鎧兜の人形になり、今の五月人形という大切な日本の文化になったのです。

「我が子を守ってもらえるように」そんな思いの込められた五月人形には、子供達の成長を願う親の愛情がたっぷり込められているんですね。

ぜひ一度手に取ってみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアお願いします
目次