人気武将の兜飾りの種類とは?戦国武将をモチーフに作られた兜飾りの特徴・選び方を紹介

日本では古くから、端午の節句(5月5日)に、五月人形をお部屋に飾って「男の子の健やかな成長」をお祝いする風習があります。五月人形とは、鎧・兜を身に纏った人形のこと。五月人形の中でも、鎧飾りの略式となる兜飾りはサイズ展開が豊富なため、「省スペースのお部屋に飾りたい」という方にもおすすめです。

兜飾りには、戦国武将をモチーフにして作られたものも少なくありません。戦国武将たちが戦の際に着用していた兜には、それぞれ自らの矜持・信念を表現する独特の飾りが施されていました。

本記事では、五月人形の中でも人気のある戦国武将の兜飾りの特徴・選び方について詳しく解説します。

目次

人気の戦国武将・兜飾りの特徴を紹介

戦国時代の武将たちは、兜を頭部を守る防具としての役割以外にも、武将の威厳・信仰・地位や個性の表現方法として用いていました。武将たちの思いや願いが込められた兜飾りを選ぶことで、子どもへの願いをより深く表現できることでしょう。

ここでは、五月人形の兜飾りの中でも、人気のある武将の兜飾りを紹介します。

  • 上杉謙信
  • 徳川家康
  • 織田信長
  • 真田幸村
  • 伊達政宗
  • 豊臣秀吉

上杉謙信公

上杉謙信公は、別名「越後の虎」と呼ばれたことで有名な戦国武将の1人。上杉謙信公は、敵将・武田信玄の領国である甲斐が塩不足に苦しんでいると知った際に、甲斐へ塩を送らせたというエピソードも有名です。

このエピソードによって、「敵に塩を送る(※敵の弱みにつけ込むのではなく、人を苦境から救う行為のこと)」という諺(ことわざ)も誕生しました。上杉謙信公の兜には、三日月に日輪を乗せた「日輪弦月(にちりんげんげつ)」という前立が施されているのが特徴です。

兜の鉢は、防御力に優れていたとされる頭形を用いています。

徳川家康公

徳川家康公は、江戸幕府を開いた初代将軍です。家康公が戦に用いた兜は、別名「吉祥の兜」と呼ばれ、関ヶ原の戦いなど重要なシーンで用いられてきました。兜の形は、大黒頭巾といって大黒天様が被る頭巾の形を模しています。

前立のデザインは、繁栄を意味する歯朶(シダ)の葉が用いられています。根本の部分には「獅子が厄に嚙みついて退治してくれますように」という願いを込めて、獅噛み(しかみ)が施されています。

織田信長

織田信長公は、戦国武将の中でも特に存在感のある人物です。桶狭間の戦いによって、駿河の大国である今川義元を破ったことで、織田信長公は勢力を拡大していきました。経済の活性化や日の本の統一によって平和な世を願ったとされています。

織田信長公の兜は、現在残っているものがありません。鈴甲子雄山では信長のエピソードから個性を紐解き、雄山が考える「織田信長公」の兜を製作しました。

信長公はこれまで数多くの家紋を使用していますが、その中でも最も知られているのが5弁の形から成る「織田木瓜(おだもっこう)」というものです。

雄山がデザイン・制作した織田信長公の兜には、桃形と呼ばれる桃の形をした鉢に、家紋の「織田木瓜」と「馬蘭(ばりん)」が後光となり威厳を示すよう、前立のデザインに添えました。

真田幸村

真田幸村公は、真田十勇士を率いたヒーローとして活躍した有名な戦国武将です。真田幸村公の兜は、織田信長公と同様に現存する兜がございません。

鈴甲子雄山では、大阪城下にある銅像のデザインをモデルとし、アレンジを取り入れつつ兜を製作しました。鉢の形には戦国時代に人気のあった頭形が用いられており、前立には決死の覚悟をあらわす六文銭と、横には鹿の角があしらわれています。

伊達政宗公

伊達政宗公は、仙台藩の初代藩主として活躍した戦国武将です。伊達政宗公の兜は、黒い兜に三日月形の大きな前立が添えられています。

兜の形は、筋兜を改良したものです。伊達政宗公の兜には、筋の間数を62間にした六十二間筋兜という兜が用いられています。

豊臣秀吉

豊臣秀吉は、戦国時代から安土桃山時代にかけて活躍した武将です。豊臣秀吉が戦に使用した兜の中でも、とくに有名なのが「馬藺後立付兜(ばりんうしろだてつきかぶと)」。こちらの兜は、戦国時代を代表するか変わり兜の一つとしても有名です。

兜は、馬藺(菖蒲の一種)の葉をかたどった薄板を後立に挿したデザインを採用しています。鈴甲子雄山は、これらの特徴を捉え、大阪城天守閣所蔵(複製品)の馬藺後立付兜を、できる限り忠実に再現して兜を製作しました。

戦国武将をモチーフとした兜飾りの選び方

ここでは、戦国武将をモチーフとした兜飾りの選び方について紹介します。兜飾りを選ぶ時に迷った時は、参考にしていただけると嬉しいです。

子どもへの願いを託して

兜飾りは、子どもの健やかな成長をお祝いするために飾る人形です。そのような理由から、兜を選ぶ時は「子どもへの願い」を託して選ぶ方法もおすすめです。

戦国武将をモデルにして作られた兜飾りを選ぶ際には、その人の功績・人柄などを踏まえた上で「この武将のように育ってほしい」と考えながら選ぶのも素敵ですね。

ゆかりの地、出身地から選ぶ

「子どもの出身地に、ゆかりのある兜を選びたい」という場合は、戦国武将のゆかりの地や、出身地から選んでみてはいかがでしょうか。戦国武将の主な出身地は、主に以下のとおりです。

  • 伊達政宗……宮城県仙台市
  • 上杉謙信……新潟県、山形県
  • 織田信長……愛知県西部(※尾張国(おわりのくに))
  • 徳川家康……静岡県、愛知県

有名な戦国武将のゆかりの地・エピソードについては「五月人形選び方をお好みの武将から!武将の特徴や人柄について」で詳しく紹介していますので、あわせてご覧くださいませ。

黒の艶消しのシックなデザイン

戦国武将の兜をモチーフに、シックにデザインを改良したシリーズをご紹介します。

モノトーン調のお部屋であれば、黒を基調としたシックなデザインの兜飾りはいかがでしょうか?鈴甲子雄山では、天賦之兜(群青)などを用意しています。

「少し艶のあるシックなデザインの兜飾りを探している」という方であれば、半艶仕上で高級感を引き立たせた漆黒もおすすめです。

漆黒シリーズでは、伊達政宗公兜・真田幸村公兜・織田信長公兜・徳川家康公兜という戦国武将をモデルとした兜を豊富に揃えています。

商品サイト:漆黒(鈴甲子雄山)

アンティークな木調のデザイン

インテリアがナチュラル系のお部屋であれば、アンティークなデザインの兜飾りを選ぶのも素敵です。鈴甲子雄山では、牛革を用いたArumadoraシリーズの兜飾りなどを用意しています。

商品サイト:Armadura(鈴甲子雄山)

本格的な兜飾りは、節句専門店で購入する方法がおすすめ

兜飾りは商品によって、素材に真鍮、アルミ、木製などの素材を使用しています。本格的な兜飾りを購入したいのであれば、良質な素材が使用されているものを選ぶと良いでしょう。

兜飾りの中でも、鉄や真鍮を用いて鍬形や鉢を製作しているものは、他のものに比べて加工が困難でより精緻な技術が求められます。匠の技術を持つ職人が手作業で人形制作を行っている「節句専門店」で購入することをおすすめします。

一流の甲冑師が心をこめて作った兜飾りは、伝統工芸品としての価値も高いので、満足してお飾りいただけます。節句専門店には、人形に詳しい専門家がいることも多いので、兜飾りの選び方に困った時は相談してみるといいでしょう。

人形の専門家に相談すれば、作品ごとの違い・用いられている素材についても詳しい説明を受けられます。下記のボタンに人形販売店の一覧を掲載しているので、そちらからご確認ください。(※商品の取り扱い方法については、直接専門店にお問い合わせ願います)

本物の鎧を忠実に再現した兜飾りなら、鈴甲子雄山の「戦国武将シリーズ」を選ぶ方法も

戦国武将の兜のようにデザイン性に優れた兜飾りを選びたい場合は、鈴甲子雄山の「戦国武将シリーズ」がおすすめです。

戦国武将シリーズは、職人が甲冑のもとへと直接足を運び、実地にて丁寧にスケッチを行い、細部まで忠実に模写した上で制作を行っています。

職人がひとつひとつ手間をかけて、丁寧に制作を手掛けているので、本物の甲冑さながらの五月人形を堪能できます。

関連サイト:戦国武将シリーズ

まとめ:戦国武将の想い・願いが込められた兜飾りを飾って、初節句を迎えよう

戦国時代に活躍した武将たちは、敵の威嚇や、自らの威厳・地位を誇示するために、兜に個性的な立物や装飾を施していました。

伊達政宗、織田信長、徳川家康などの有名な戦国武将たちの兜飾りには、それぞれの想いや願いが込められています。「子どもには、こんな風に育って欲しい」という願いがある方は、兜飾りに託された意味・願いを踏まえた上で選ぶとよいでしょう。

兜飾りは子どもへの願いの他にも、ゆかりの地・お気に入りの武将、または気に入ったデザインから選ぶという方法も可能です。端午の節句には、お気に入りの兜飾りをお部屋に飾って、子どもの成長を盛大にお祝いしましょう。

よかったらシェアお願いします
目次