鯉のぼりってなんで飾るの?意味や由来と鯉のぼりの基本知識についてご紹介

5月5日は端午の節句、通称「こどもの日」と呼ばれています。
「こどもの日」は子供達の健やかな成長を願う行事として、古くから大切に受け継がれてきました。

そんな「こどもの日」に子供に贈る贈り物として、鈴甲子ではおうちの中に飾る鎧や兜を製作していますが、おうちの外に飾るものとして、鯉のぼりを揚げる方も多いのではないでしょうか?

鯉のぼりにはいったいどんな意味があるのか、いつから始まった風習なのか、今回はそんな疑問を解消する記事を書いてみました。
それぞれの道具の意味や鯉のぼりの色についても併せてご紹介していきます。

目次

鯉のぼりの意味

鯉のぼりには子供が健やかに育つよう意味が込められています。鯉は清流でも濁った水辺でも生息出来る生物である事や古代中国の登竜門伝説などになぞらえて立身出世を願う飾り物の意味なども持ちます。

「屋根より高い鯉のぼり」とも歌われている通り、より高いところに飾ることで自分の家に子供がいることをより早く神様に知ってもらうため、競いあっていました。

鯉のぼりの由来

元々は、江戸時代後期に武家の風習を真似た町人により考案されたものと言われています。

武家が家紋を染め抜いた旗を立てた事に対し、紙に様々な絵柄を描いた旗を町民が立てた姿が次第に変化していくことで、上記の意味を汲んで現在の鯉のぼりの姿になったと言われています。

町人が描いた絵柄には、中国の武将、鍾馗 -しょうき-、天岩戸や神功皇后の朝鮮出兵など、古来に編さんされた記紀をベースにしたものや、往年の武将たちを描いた物など様々な図案が描かれました。当時は絵師に好みの絵柄をオーダーして製作してもらうスタイルだったそうなので、さまざまなデザインが生み出されました。

その中で最もユニークで人気の高かった鯉のぼりだけが残り、現代に伝えられたようです。

五月人形とのつながり

先述の通り、鯉のぼりは江戸時代の江戸で発祥しました。鯉のぼりは端午の節句の飾り付けの中では、外飾りと呼ばれています。

武家の風習を真似る動きは江戸市中の町人の間で盛んになり、それはもう一つの飾りつけ、内飾りも例外ではありませんでした。

鈴甲子が主に扱う、五月人形の鎧・兜がその一つです。鎧・兜も元々は上流階級の風習だったとされ、鎧・兜以外にも昔は太鼓や、篝火などの陣道具が飾られていました。

初代鈴甲子雄山も、実は明治初期の創業前は陣道具の製作を行っていました。

こうして、鯉のぼりと鎧・兜は共に節句の場で重んじられるようになり、現在でもこれらの飾りつけは日本の古き良き風習として継承されています。

色と順番

鯉のぼりは色彩豊かにメーカーや時代、地域により様々な展開を見せて来ました。

江戸時代に鯉のぼりが発祥した時には黒のみが飾られていましたが、明治に入り赤鯉が生まれ次第に青や緑、オレンジ、紫が定番カラーとなって行きました。

メーカーによってはブラウンやピンクを設定している場合もあります。

飾る順番は上から吹き流し、黒鯉、赤鯉、青鯉、オレンジ鯉、緑鯉、紫鯉などとなっていてこちらも工房によって様々な展開が見られます。

これらの色彩や色順は我々日本人の色彩感覚に基づいて考えられており、「こいのぼり」の童謡にも「大きい真鯉はお父さん」とあるように家族に見立てて、色をつけるといった考え方もこうした日本的感覚の中で生まれてきたものです。

道具の名前

鯉のぼりはどんな部品で構成されているのでしょうか?

鯉のぼりで使われる様々な道具についてお話します。

矢車

竿の先に飾る飾りで矢羽根を円状に配置した構造をしています。矢は力強くまっすぐに飛ぶことから、健やかにまっすぐ育ってほしいという願いが込められているとされ、長く鯉のぼりとともに親しまれています。

吹き流し

かつては武士の馬印などに用いられた飾り物で半円状に弧を描く形か円筒状で足が分かれる物などがありますが鯉のぼりと共に飾られる吹き流しは五本足が基本となります。

竿/ポール

鯉のぼりを掲げる為の物で上部の滑車を用いて鯉のぼりを上げ下げします。地域や鯉のぼりの大きさにより仕様は様々ですが杉丸太や竹、アルミポールが主流です。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は鯉のぼりについて基礎知識をご紹介しました。

子供が生まれ、実際にお家に飾るときこれらの意味や言葉、日本的感性を大事にしていただけたら幸いです。

よかったらシェアお願いします
目次