戦国武将甲冑|徳川家康公

徳川家康公兜 (リアル甲冑)

徳川家康公兜 五号(リアル甲冑)

徳川家康公具足 十号

徳川家康公具足 十号

徳川家康公具足 十号

徳川家康公具足 十号

徳川家康公兜 十号

徳川家康公兜 十号

徳川家康公兜 十号

徳川家康公兜 十号

徳川家康公兜 五号(リアル甲冑)

徳川家康公兜 五号(リアル甲冑)

徳川家康公兜 (リアル甲冑)

徳川家康公兜 五号(リアル甲冑)

徳川家康公具足 十号

徳川家康公具足 十号

品名:徳川家康公具足とくがわいえやすこうぐそく
号数:十号
仕様:牛皮小札歯朶具足 (ぎゅうがわこざねしだぐそく)

品名:徳川家康公兜とくがわいえやすこうかぶと
号数:十号
仕様:牛皮茶小札之兜 (ぎゅうがわちゃこざねのかぶと)

品名:徳川家康公兜(リアル甲冑)とくがわいえやすこうかぶと(リアルかっちゅう)
号数:五号
仕様:大黒頭巾之兜 (だいこくずきんのかぶと)

徳川家康は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。江戸幕府の初代征夷大将軍。

徳川家康の兜は大黒頭巾形で、歯朶(しだ)の葉の前立てを添えてあるのが特徴的です。このことから歯朶具足ともいわれています。 胴は、伊予札(いよざね)と呼ばれる甲冑の材料(革などの小板)を黒糸(濃いこげ茶色)で威してあります。 この具足は家康が関ヶ原合戦に着用し、大阪の陣にも身近に置いて勝利を得たことから吉祥の鎧として尊ばれました。

鈴甲子雄山は、これらの特徴を捉え、久能山東照宮博物館所蔵、徳川家康所用と伝えられる伊予札黒糸威胴丸具足を出来る限り忠実に再現しました。

< サイズ > ※測り方により多少異なる場合がございます。

品名奥行高さ
徳川家康具足 8号35cm34cm66cm
徳川家康公具足 10号45cm44cm88cm
徳川家康公兜 10号30cm25cm43cm
徳川家康公兜 5号(リアル甲冑)20cm19cm24cm