雄山ぶろぐ

2021-02

節句文化

節句人形を飾る理由とは?五節句の始まりをご紹介

なんとなく風習としてやっている節句のお祝い。 なぜ節句人形を飾るのかよく知らない人もいるのではないでしょうか。 今回は、なぜ日本ではお節句を飾るのか、五節句とは何かについてお伝えしていきます。 きっかけは中国の伝来の思想...
2021.02.24
節句文化雑学
節句文化

五月人形の由来とは? 起源や歴史と一緒に紹介

「こどもの日」にお祝いとして飾られる五月人形。今まで何気なく行なっていた、この人形を飾る習慣には、一体どんな意味が込められているのでしょうか? 今回は身近にあったのに意外と知らない「五月人形の由来」についてお伝えします。
2021.02.12
節句文化

最近の投稿

  • 国宝指定の甲冑「竹雀之鎧兜」(春日大社所蔵)の由来や意匠 の解説
  • 五月人形選び方をお好みの武将から!三人の武将の特徴や人柄について
  • 五月人形はいつ買うの?オススメの購入時期と準備しておくこと
  • 節句人形を飾る理由とは?五節句の始まりをご紹介
  • 五月人形の由来とは? 起源や歴史と一緒に紹介

アーカイブ

  • 2021年3月
  • 2021年2月

カテゴリー

  • 節句文化
  • 雄山の作品
  • 雄山の技術
  • 雑学
雄山ぶろぐ
© 2021 雄山ぶろぐ.
  • ホーム
  • トップ
  • 最近の投稿

    • 国宝指定の甲冑「竹雀之鎧兜」(春日大社所蔵)の由来や意匠 の解説
    • 五月人形選び方をお好みの武将から!三人の武将の特徴や人柄について
    • 五月人形はいつ買うの?オススメの購入時期と準備しておくこと
    • 節句人形を飾る理由とは?五節句の始まりをご紹介
    • 五月人形の由来とは? 起源や歴史と一緒に紹介

    アーカイブ

    • 2021年3月
    • 2021年2月

    カテゴリー

    • 節句文化
    • 雄山の作品
    • 雄山の技術
    • 雑学