雑学– category –
-
雑学
全国の鯉のぼりを比較!鯉のぼりって同じようでみんな違う?
鯉のぼりというと、三匹の個性的な鯉が風に揺られる様を思い描く方が多いかと思います。鯉のぼりが上がっているのをみると、寒い季節がやっと終わる安心感やこれから暖かくなっていくワクワク感を実感します。 五月人形の外飾りとして古くから愛される鯉の... -
雑学
織田信長の甲冑ってどんなもの? 甲冑の特徴や起源について解説
若くして尾張国を統一した織田信長。奇抜で常識離れした発想力をもち、新しいものを積極的に取り入れる性格で、いくつもの逸話を残した人物です。 今回はそんな織田信長のエピソードと一緒に、鈴甲子雄山の「織田信長の甲冑」をご紹介。甲冑の起源や特徴が... -
雑学
五月人形はしまわないと縁起が悪い? 1年中飾っても問題がないか解説
先日、五月人形を片付けるタイミングを紹介しましたが、節句が終わったら五月人形はしまわなければいけないのでしょうか。立派なものを飾っているご家庭ほど、片すのを億劫に思ってしまうかもしれません。また、甲冑をインテリアとして好み、できれば1年... -
雑学
徳川家康の甲冑とは? 特徴や由来について解説
戦国時代の武士にとって甲冑とは、身を守る道具としてだけでなく、精神的な「強さや信念」を映し出すパートナーとも言える存在でした。 戦国の三英傑とも呼ばれ、数々の偉業を成し遂げた徳川家康も、甲冑へのこだわりが強く験担ぎにも利用していたとされま... -
雑学
五月人形の「屏風」の意味とは? どんな役割があるか
五月人形を華やかに引き立ててくれる「屏風」。昔は日常生活にも用いられ、多くの家庭においてある身近な存在だったと言われています。 そんな屏風ですが、もともとはどんな役割があったのか。本来の屏風の意味や、なぜ五月人形に使われるのか、一緒に見て... -
雑学
五月人形を受け継ぐのは大丈夫? 使い回しはNG?
パパのお下がりやご兄弟に使っていた五月人形が、お宅にあるという方も多いのではないでしょうか。その場合、次の男の子のために、新しい五月人形を買うべきか悩ましいところですよね。 しかし五月人形の「使い回しはNG」と言われ、お下がりは使わない方が... -
雑学
五月人形でも使われる源氏に伝わる「源氏八領」とは?
五月人形として使われている源氏八領。名前は聞いたことがあっても、実際どのようなものなのか、知らない方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、代々鎧を受け継ぐ源氏について。そして源氏八領とは一体なんなのか。これらについて一緒に見ていきま... -
雑学
戦国武将・上杉謙信の甲冑といえば? 甲冑にまつわる数々の伝説も
上杉謙信と甲冑は切っても切れない関係にあったと考えられます。防具を身につけずに北条軍を突破した話や、甲冑を身につけたまま埋葬された話など、甲冑にまつわる伝説も少なくありません。そんな上杉謙信に所縁があるものとして伝えられている甲冑の数々... -
雑学
戦国武将・上杉謙信の兜の種類や意味、特徴は?
戦国武将・上杉謙信は、兜から非常に神仏への信仰深さを思わせます。自らを毘沙門天の化身と信じていたと伝えられていますが、信仰の対象は1つではなかったのではないでしょうか。兜にまつわるエピソードについて、ご紹介していきます。 上杉謙信といえば... -
雑学
五月人形選び方をお好みの武将から!武将の特徴や人柄について3
五月人形で迷ったときは、人気の武将から選ぶのもオススメ。今回は戦国と江戸の時代に活躍した「伊達政宗、真田幸村、本多忠勝」この三人の武将をご紹介いたします。 -
雑学
五月人形選び方をお好みの武将から!武将の特徴や人柄について2
五月人形は鎧や兜など種類が多く迷ってしまいがちですが、お好みの武将から選ぶことで、選択肢を絞ることができます。今回は多くの功績を残し、天下を治めた「徳川家康、豊臣秀吉」この二人の武将について紹介していきます。 -
雑学
節句人形を飾る理由とは?五節句の始まりをご紹介
なんとなく風習としてやっている節句のお祝い。 なぜ節句人形を飾るのかよく知らない人もいるのではないでしょうか。 今回は、なぜ日本ではお節句を飾るのか、五節句とは何かについてお伝えしていきます。 きっかけは中国の伝来の思想 古来より、日本と中...
1