節句人形や鯉のぼりは誰が買う?子供が生まれたら毎回用意?

「節句人形や鯉のぼりは誰が買うべきなのか」という点で悩まれるご家庭は少なくありません。また、次男、三男と男児が生まれた都度に用意すべきなのか、疑問に思われる方も多いようです。今回はこの2点について、一般的な解釈をお話しします。

目次

五月人形や鯉のぼりを飾る意味 

武将にとって兜や甲冑は身を守る大切なものですが、五月人形の兜や甲冑には「わが子を守ってくれるように」という願いが込められており、厄払いの意味があると言われています。

また、鯉のぼりは男児が誕生したことを天の神に告げ、わが子の守護を願って目印にしたものと考えられています。いずれもわが子を守るために飾るという共通点がありますね。

五月人形は誰が買うかルールが決まっていない

五月人形は誰が買うのかというルールは厳密には決まっていません。ただし地域や家系により風習や傾向は見られます。

全体として、母方の実家が用意するケースが多くみられるものの、東日本では父方の実家が用意し、西日本では母方の実家が用意することが多いようです。

孫と接点を持つために生まれた父方・母方が送るという考え

母方の実家が送るという考えについては、昔の結婚事情が影響していると考えられています。

昔の女性は結婚すると男性の家庭に入るということが当たり前でした。そうすると女性側の両親はどうしても娘や孫に会いづらくなってしまいます。

接点を作るためにも、こうしたお祝い品を用意し、娘や孫に会いに行くという風習ができたという考え方があります。

大切なのは誰のために用意するのか…ご家庭に合ったスタイルで

現代は昔と結婚事情が異なっていますし、もともと誰が送るか、ルールも厳密に定まっていません。

「誰が買うか」は各ご家庭で相談し、昔ながらの風習にもとらわれることなくご家庭に合ったスタイルで用意することが大切ではないでしょうか。

母方の実家が用意する、父方の実家が用意する、それぞれが両方で用意する。また、実家では用意せず父母が用意し、実家はその費用を折半してお祝い金に上乗せという形も最近ではあるようです。

いずれにせよ一番大切なのは「誰のために用意するのか」ということで、しかるべき日のために、事前に相談しておくことが大切です。

お祝い事でそれぞれの実家がもめるようなことになっては悔やまれますので、みんなが納得いくように相談し用意しましょう。

厄除けの意味があるため長男以外の次男・三男にも買うのが適切 

五月人形は男の子の災厄の身代わりです。また、子どもの多くは「自分のものが欲しい」と言い出します。考え方としては、一人一つ用意することが最良であり基本的な考え方となります。

しかし、飾る場所の問題や、保管場所の問題、経済的な理由など様々な理由から一人一つ立派なものを用意することができない場合もあります。

このようなご家庭では、別な小さな人形を一緒に飾るもしくは、子供たち全員の厄災を払うという意味を込め、一つのお飾りをみんなで仲良く飾りつけるのも良いですね。

風習などにとらわれすぎずに、各家庭の事情に合わせて端午の節句をお祝いしましょう。

よかったらシェアお願いします
目次