日本では古くから「男の子のお祝い」として、5月5日の「端午の節句」に五月人形を飾る風習があります。
端午の節句とは日本に古くからある風習であり、主に5月5日に男子の健やかな成長を祈願します。五月人形とは鎧、兜を身に纏った人形のこと。五月人形を「端午の節句」に飾ることで、子どもの代わりに厄を引き受けて災いから守るという言い伝えがあります。
「災いから守る」などの意味をもつ一方、五月人形には「購入・飾る・片付ける」のに適した時期があるので、部屋に飾る際には注意が必要。本記事では五月人形の意味を踏まえた上で、「購入・飾る・片付ける」のに適した時期、注意すべきポイントについても紹介していきます。
五月人形とは?
日本では、家に男の子が生まれると、初節句の前に「五月人形」を用意し、家族でお祝いする風習があります。初節句とは、子どもが初めて「端午の節句」を迎える日のこと。また、「端午の節句」で飾る「五月人形」には、「厄払い」「健康を守る」などの意味も込められています。
大切な赤ちゃんの初節句は、立派な五月人形を飾って盛大にお祝いしたいと考える方も多いのではないでしょうか。まずは「五月人形」の詳しい説明とともに、同じ時期に飾るとされる「鯉のぼり」との違いについても紹介していきます。
- 五月人形の意味
- 鯉のぼりとは何が違う?一緒に飾ってもOK?
五月人形の意味
五月人形とは、5月5日の「端午の節句」に飾る「鎧飾り」「兜飾り」「人形が鎧兜を着けた武者人形」などの形をしたお守りのこと。
五月人形が身に纏っている鎧、兜は、古くから武士たちにとって「戦いのためのお守り」とされていました。体を守る「鎧」「兜」を身に纏う五月人形には、「子どもを病気、事故、危険から守る」「厄払い」などの願いが込められています。
五月人形には、兜や鎧などの甲冑飾りをした人形など、種類もさまざま。主な「五月人形の種類」は、以下のとおり。
- 鎧飾り(兜、胴、大袖の3体一組の甲冑)
- 兜飾り(頭を守る武具「兜」を飾ったもの)
- 武者人形(鎧兜を着けた人形)
- 子ども大将(鎧兜を身に纏った人形)
五月人形の中でも「兜・胴・大袖」の3つの箇所が一体となった甲冑である「鎧飾り」には、「 全身を守る」という意味合いが強くなるので、子どもの「厄除け効果」を願う方に適しています。
頭を守る武具「兜」を飾る「兜飾り」は、「鎧飾り」よりコンパクトな作りのものが多いので部屋が狭い、または収納スペースがない方にもおすすめ。
鯉のぼりとは何が違う?一緒に飾ってもOK?
「子どもの日」に飾るものとして、「五月人形」の他に「鯉のぼり」があります。五月人形が屋内に飾る「内飾り」であるのに対し、鯉のぼりは屋外に飾ることから「外飾り」と呼ばれています。
五月人形、鯉のぼりは、それぞれ「子どもへの願い」に違いがあるので注意が必要。五月人形、鯉のぼりの意味は、主に以下のとおり。
- 五月人形(内飾り)……健やかな成長と健康、災いから身を守る
- 鯉のぼり(外飾り)……健やかな成長、立身出世(社会的によい地位につく)
いずれも「子どもの健やかな成長を守る」という意味がありますが、五月人形には「災いから身を守る」という厄除け要素があるのに対し、鯉のぼりには「立身出世」などの願いも込められています。
五月人形と鯉のぼりを一緒に飾ることで、厄除け、立身出世といった2つの願いを同時に祈ることができます。
五月人形の一般的な「購入、飾る、片付ける」時期
子どもの初節句までに五月人形を購入・用意して、盛大にお祝いしたいと考えている方も多いことでしょう。
ただ、五月人形の購入時期によっては「売切れ」などを理由に購入できなくなる恐れがあるので、希望の人形を購入したい場合は早めに行動することが大切。その他にも、五月人形には一般的な「飾る」「片付ける」時期についても知っておいていただきたいので、下記にまとめました。
ここでは、五月人形の一般的な「購入・飾る・片付ける」時期について、それぞれ紹介していきます。
- 五月人形を購入するのに適した時期
- 五月人形を飾る時期
- 五月人形を片付ける時期
五月人形を購入するのに適した時期
五月人形を取り扱う多くの店舗では、3月3日のひなまつりが終わると同時に「五月人形」の販売を開始します。
そのため、人気のあるお店の五月人形だと、早くに売り切れてしまう可能性も……。とくに職人が1人1人手作業で作成しているお店の場合、大量生産できないため、人気商品はすぐに売り切れてしまう可能性大。
希望の五月人形を購入したいと考えている場合は、1月中旬から五月人形を探し始め、目星をつけておきましょう。多くの場合、3月中旬には販売され始めますので、それ前に予約しておくのが望ましいです。
五月人形を飾る時期
五月人形を飾る時期は、一般的に春分の日(3月20日前後)~4月中旬くらいが良いとされています。 なお飾る日時(大安吉日)については、とくにこだわらなくても問題ありません。また、部屋に「五月人形」を飾っておく時期は、一般的に「4月中旬~5月中旬頃」までなので、こちらも知っておきましょう。
なお、端午の節句前日の5月4日から飾る「一夜飾り」はNGとされているので注意が必要。前日の「一晩前」から五月人形を飾ってしまうと、「神様に対して誠意が感じられない」という意味となるので、飾る際には注意しましょう。
五月人形を片付ける時期
五月人形には、女の子を守る「雛人形」のように、「片付ける時期が遅れると、お嫁に行くのが遅くなってしまう」といった言い伝えはないので、片付ける時期にはそこまでこだわらなくても問題はありません。
もちろん、五月人形は、端午の節句(こどもの日)が終わったら、すぐにしまってもOK。 ただ、五月人形のなかでも「布」「木」を多く使用した物の場合、湿気に弱いので注意が必要です。湿気に弱い素材を多く使用した「五月人形」の場合、梅雨の時期に片付けようとすると、湿気が人形に入り込んでしまうため、カビが発生する恐れあり。
大事な人形をカビから守りたい場合は、なるべく天気のよい日を選び、5月中旬まで(※梅雨時期に入る前)に片付けるのがおすすめです。
五月人形を飾る時の注意点
五月人形を飾る際には、いくつか注意しておきたいポイントあり。本項目では、五月人形を飾る際に注意しておきたいポイントについて紹介していきます。
- 地域によっては旧暦で祝うケースも
- 天気が良く、湿気のない日を選ぶ
地域によっては旧暦で祝うケースも
五月人形には、地域によっては旧暦である「6月24日」に祝うケースも。
「端午の節句」の「端午」とは、旧暦で言うと現在の「6月」のこと。旧暦になると、端午の節句が「6月24日」となります。今でも、山陰地方など場所によっては「端午の節句」を旧暦の6月24日頃にお祝いすることもあるそうです。
地域によって祝い方が異なる可能性もあるので、五月人形を飾る際には、住む地域の風習などをチェックしておきましょう。
天気が良く、湿気のない日を選ぶ
五月人形(兜・鎧など)の素材は、主に鉄、アルミニウム、真鍮、木、布などを使われているケースが多いです。
木、布は湿気に弱く、水気を帯びるとカビが生えてしまう恐れあり。そのため、雨の日に五月人形を出してしまうと、湿気の影響でカビが繁殖する可能性大。大事な五月人形をカビから守るためにも、飾る時は天気が良く、なるべく湿度のない日を選んで飾りましょう。
その他にも「五月人形の飾り方」については、「五月人形の飾り方の種類は3つ! 特徴や選び方」で具体的に紹介していますので、あわせてご覧くださいませ。
五月人形は出しっぱなしでも大丈夫?
子どもの成長を守る「五月人形」は、出しっぱなしにして一年中飾っても問題ありません。とくに近年では、兜、鎧飾りに限っては、インテリア、コレクション、美術品として、通年で飾られている方も多いようです。
ただ、布、木など「湿気に弱い素材」を使用した五月人形の場合、梅雨時期はカビが生える恐れもあるので注意が必要。湿気の多い時期は、なるべく湿気が大敵ですから、湿気を避ける意味でも5月の中旬を目安に、お天気の良い日を選んで片付けるようにして下さい。
まとめ
五月人形の一般的な購入・飾る(または飾っておく期間)、片付ける時期については、主に以下のとおり。
- 購入時期……3月中旬~ (探し始めるのは1月中旬からがおすすめ)
- 飾る時期……3月20日前後~4月中旬
- 飾っておく期間……4月中旬~5月中旬頃
- 片付ける時期……決まりはないが、カビ防止のため「5月中旬まで」(※梅雨時期に入る前)がベスト
飾る時期、期間について決まりはありませんが、湿気に弱い人形も多いので、できれば梅雨入り前(5月中旬)までにはしまっておくのがおすすめです。