武将名: 黒田官兵衛 (くろだかんべえ)
品名: 黒田官兵衛公兜(朱塗合子形兜(しゅぬりごうすなりかぶと))
号数: 三分之一 生産終了
黒田官兵衛は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。秀吉を支えてきた天才軍師。生涯50
数度の合戦で一度も負けを知らなった戦の天才!
鈴甲子雄山により、福岡市博物館所蔵、黒田官兵衛の所用と伝わる朱塗合子形兜を出来る限り忠実に再現しました。
軍師官兵衛がかぶっていた兜は、お椀を逆さにしたような形が特徴で、如水の赤合子として恐れられていたと伝えられています。
お椀をかたどった兜の合子(ごうす)とは、蓋つきの小容器のことで、この兜は黒田官兵衛が結婚するおり、舅となった櫛橋伊定から贈られたものといわれています。
「合」には、あつまる・あわせる・むすぶ・つれそうなど人々の願いとなる意味があり、蓋つきのお椀で夫婦一対、夫婦の間柄を表したものかもしれません。
鈴甲子雄山は、これらの特徴を捉え、できる限り本物と同じように製作しております。
サイズ ※測り方により多少異なる場合がございます。 | |
---|---|
黒田官兵衛公兜 1/3 | 約 幅29×奥行25×高さ36(cm) |